「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記 6/26(金)給食写真

今日は金曜日なのでパン献立です。

デザートは東村のパイン!

今日の給食センターは専門検査員を招いての衛生チェック。100点満点のチェック項目があり、採点の結果が後日とどきます。まるでテスト!子供たちと同じですね!今日はいつもと違って採点されながらの調理でした。調理員さんも緊張!調理する上での異物混入の注意や食材の管理の仕方(食中毒防止)など細かい部分もアドバイスしてくれます!大きな問題点はないとのことで、ほっと一安心。施設が古いので、いくつかの機械の買い替えをすすめられました。エアーカーテンと冷凍庫、研修室も増設したほうがよいとのこと…予算と相談しながら改善したいと思います!

また一歩、安全で安心して食べれる給食に近づけたかな!

今日もおいしく食べてくれますように!

【コッペパン、麦のポタージュスープ、豆腐のピザソースやき、いんげんソテー、パイン】

給食日記 6/25(木)給食写真

今日は旧暦の5月5日(グングァチグニチ)です。

「琉球王国由来記(りゅうきゅうおうこくゆうき)」にはグングァチグニチに「あまがしと菖蒲酒をつくり、これをカマドの神と仏壇に供えて食した」と記されています。稲が実るこの時期は、大事な畑仕事があり悪い病気などが流行らないように、菖蒲やヨモギなど強い薬草で災難を払うとしたのです。

「あまがし」は緑豆(もやしになる豆)と金時豆、麦がはいった黒糖で仕上げた素朴なおやつです。みなさんが健康になりますようにと手作りしました。本当は菖蒲の葉で食べるそうですよ!一度、体験してみたいな~!!

【沖縄やきそば、煮付け、あまがし、ミニトマト】

給食日記 6/24(水)給食写真

今日は旧暦の5/4「四日の日(ユッカヌヒー)」です。

「沖縄版こどもの日」ということでぜひともと思い、給食献立に採用しました!大宜味っ子の健やかな成長を願っています(^▽^)

本日、無償でいただいた宮城陽一さんのスイカを追加しました!(ボリュームがない献立だったので食べきれると判断!)まだ残っているので近いうちにまたスイカを追加提供しようと思います!本当にありがとうございました!またよろしくお願いします!

↓スイカが届いたときの様子↓

たくさんあったので「こども園」にもおすそ分けしました!

おいしい今帰仁スイカです!来月は大宜味村産のスイカもでるそうなので注文を予定しています!

【小豆ごはん、シカムドゥチ、にんじんシリシリー、ちんぴん、もずく酢、すいか】

↓学級に配布したお便りです↓

Download (PDF, 46KB)

給食日記 6/22(金)給食写真

明日は慰霊の日ですね。今日は慰霊の日にちなんだ献立にしました。昔は「いも」(今ほど甘くはないお芋)が主食でした。お米は貴重なもので「ぼろぼろじゅうしい」(雑炊)にしたりして量増しして工夫して食べていたそうです。今日は戦争や平和について家庭でも話してもらえたらなと思います。

【カンダバーぼろぼろじゅうしい、ふかし芋、ウサチー(酢の物)、冬瓜のシロップ煮】

「カンダバー」とはさつま芋の葉のことです。

給食日記 6/19(金)給食写真

毎月19日は「食育の日」今年度は世界の料理を紹介しています。

今日は台湾!調理員さん5名と私(松田)6名中、台湾に行ったことあるのは、ただ一人!!でも台湾の「ルーロー飯」は食べてないそう…レシピをみながら試行錯誤しながら完成した今日の給食!…心配しましたが、おいしく仕上がっています!「豚バラ」に小エビ(アレルギーが多かったので入れませんでした!)や香辛料の「八角」を入れるのが本場物らしい。ということで八角を取り寄せ、ほんのり八角の甘い香りになりました!たくさん入れすぎると香りがキツすぎてこれがベストの量かな?みんなが慣れてきたら増やしてもいいかなと思いました!

台湾デザート「豆花トウファ」はトラブルもありましたが、なんとか間に合いました!もうちょっと冷蔵庫で冷やしたかったな~!豆乳をゼラチンでかためて、上から手作りの黒みつをかけました。

Download (PDF, Unknown)

【ルーロー飯(ルーローはん)、台湾風だいこんスープ、台湾デザート豆花(トウファ)】