持久走の後、6学年では親子ふれあいで給食を一緒に食べました♪
持久走の後、6学年では親子ふれあいで給食を一緒に食べました♪
24日、当日。ムーチーを作りが始まりました!
(↓①まずはカーサを用意します) (↓②もち粉、紅芋ペースト、砂糖、水をいれ、よくこねます)
(↓ ③カーサに包みます)
(↓ 包み終えました)
(↓④蒸し器の棚に並べて蒸します)
(↓ これが給食センターの蒸し器です)
(↓ 40分蒸しました!蒸気がすごいです!)
(↓ ⑤完成!葉が少し暗い緑色になりました。いい香り!)
(↓ できあがったムーチーを各クラスごとに数えます)
今日の献立は牛乳、沖縄風やきそば、スルル小のから揚げ、デークニウブサー、カーサムーチーです
(↓ 中をあけるとこんな感じ)
収穫までから調理まで心をこめて作りました!
おいしいと言ってもらえるといいな(^u^)
昨日、収穫したカーサ洗いを行いました。
(⇓ 1枚ずつていねいに洗っていきます)
(⇓ 4人で3回以上洗います) (⇓ きれいなカーサ!)
(⇓ 明日にそなえて準備します)
これでカーサの準備が終わりました!
いよいよ明日はムーチー作りです!
24日の給食は「ムーチー」です。
ムーチーに使用するカーサ(月桃葉)をとるため
食器洗浄を大慌てで済ませたあと、三時半より調理員全員で
江州にある真喜志さん畑におじゃましました。
青々したカーサは大ぶりで立派!!
去年に引き続き無料提供してもらいました!
ご厚意ありがとうございます(^。^)おいしいムーチー作ります!
(⇓ センター長もがんばっています)
(⇓ 300枚以上 いただきました!)
(⇓ 袋につめて給食センターにもって帰ります)
ひとまず今日は収穫だけ。
明日、葉を一枚一枚きれいに洗っていきます。
6年生「親子ふれあい給食」を行いました。
献立は牛乳、コッペパン(ツナサンド)、マッシュルームスープ、わかさぎカレーフリッター、温州みかんです。
この魚なにかな?と質問したところ、すぐにパッと答えられたり、きびなごと間違えたり、考えこむ子どもたちも、ちらほら。この機会に「わかさぎ」覚えてもらえるといいな~!
今年度、初めてのふれあい給食。多目的教室で親子で給食をいただきます。保護者15名の参加でした。
一緒に食べれて子どもたちもうれしそうです。
何かを熱く語る政次先生。
また次回もたくさんの保護者のかたに参加してもらえるとうれしいです。
次の献立は、ご飯にしようかな…