「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記9/30(月)給食写真

今日の給食に甘夏とキャロットラペを出しました。「ラペ」はフランス語で「すりおろす」という意味です。にんじんを細くせん切りにしてみました。

初めての献立、子ども達がどのように食べるか?様子を見てみました。

甘夏みかんの苦みが苦手… 酸っぱい味が合わない…

子ども達は苦手だったようです。無理はせずに、まずはひとくちチャレンジしてみてね。と声をかけています。

初めて口にする味は戸惑うこともあります。いろいろな国の料理や多くの食べものに出会う機会となれば!と給食に取り入れています。

手作りしたカステラは大好評でした。

【献立】ベーコン青菜のチーズ雑炊 きびなごのカリカリフライ

甘夏とキャロットラペ カステラ

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記9/27(金)給食写真

沖縄県産青切みかん、今年は数があまり出回らず。

通称、「運動会みかん」とも呼ばれています。運動会が行われる頃によく食べられてきました。

このみかんが出回ると秋の訪れを感じます。

食べものから季節の移り変わりを知ることができますね!

食材の買い物で子ども達と秋を探してみましょう。

【献立】パーカーハウスパン にんじんスープ

豆腐のミートローフ コブサラダ みかん

乳飲料(県産乳生産量減により、代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記9/26(木)給食写真

去った8月の夏休み。小学生とお家の方8組のみなさんを招いて、給食センターのお仕事体験を行いました。日頃は入室が難しい給食センターですが、給食のない夏休み期間を利用して、昨年より教育委員会と連携して実施している取り組みです。

実際に大きな鍋や大きなしゃもじで模擬調理体験をし、食器を洗ったり、配送トラックにのったり、給食センターの一日の仕事を知る機会となっています。

その日は黒糖アガラサーづくりにも挑戦してもらいました。

「アガラサー」はウチナーグチで「蒸しパン」のこと。今日の給食はその時の黒糖アガラサーです。

給食時間、参加した子ども達に「夏休みに作ったアガラサーだよ!覚えてる?」と聞くと、「覚えているよ!楽しかったね!」と笑顔で話してくれました。

【献立】麦ごはん ゴーヤーの佃煮 魚汁 パパヤーイリチー

黒糖アガラサー 乳飲料(県産乳生産量減により、代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記9/25(水)給食写真

日中は暑さが続いていますが、夕暮れが早くなり、秋の気配を感じるようになりました。

このような季節は体調を崩しやすくなります。体調をいつでもよい状態に整えておくために、「好き嫌いをせず、いろいろなものから栄養を摂る」ことが大切です。

今日の給食は20種類ほどの食材を使いました。初めて食べる料理は、苦手に感じるかもしれません。子ども達がいろいろな食べ物や料理に触れ、知る機会になるよう、給食献立に取り入れています。

苦手だと献立からだんだん減ってしまいそうですが、長い目で料理に取り入れることで、苦手意識を克服できることもあります。

子ども達の苦手を食卓へ登場させてみることも、心身の健康と成長につながりそうですね。

【献立】汁なし担々麺 じゃが芋の中華和え タピオカ豆腐

うまかってん 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記9/24(火)給食写真

3連休明け、給食時間に各教室を見てまわりました。

子ども達は元気に給食当番をこなしています。

給食当番さんはエプロン、帽子を着用し、清潔な身なりで活動をしています。学級全員の給食を配膳するので、衛生に気をつけて行っています。

週末にエプロンを持ち帰った子は、洗濯して、週明けにはエプロン等を忘れずに登校できるよう、ご家庭でも声かけのご協力をお願いします。

デザートは手作りのごまマシュマロです。ごまやアーモンドをたっぷり使います。血液の流れをよくする作用のある種実類。給食に積極的に取り入れている食材です。

よく噛むことで、咀嚼力アップにもつなげたいです。

【献立 】回鍋肉丼(麦ごはん・回鍋肉)   粟米湯   ごまマシュマロ   牛乳

更新者:学校栄養職員