「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記3/8(金)給食写真

今日は春の気配を感じる献立です。

ぜいたくに大きめの苺が2つつきました。

人参スープには、国頭産の金時人参を使ったので色がきれいにでました。

給食ナンバーワン総選挙でも得票数の多かったピタパンを使ったセルフピタサンドです。辛いホットソースを1年生もかけて食べる子が多かったことに驚きました。

今日で中学3年生は10年間食べてきた学校給食が終了となります。これまでの給食の記憶が一人ひとりあるかと思います。学校給食は成長期の子ども達のために栄養管理が行われ、地産地消や食文化の継承など様々な視点から学校教育のひとつでもあります。これからも子ども達が成長し、旅立つ日まで、給食から応援していきたいです。

【献立】ピタパン スライスチーズ ホットソース

タコスミート コールスローサラダ 人参スープ

苺 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記3/7(木)給食写真

ひじきを料理に使いますか?

真っ黒なひじきは日本では食材として、日常的に使われていますが、欧米ではあまり食べる習慣がないので、料理を見て驚く方もいるそうです。近年は、sea vegetable として健康志向の高まりから、食べるようになっているとのこと。

和食は「健康的な食事」として、世界からも注目されています。

ひじきは、カルシウムや健康を促すミネラルを多く含みます。成長期に食べたい食材です。今日の献立では、炒り煮にしました。

みかんは「伊予柑」です。高校入試に挑んでいる中学3年生に「いい予感」の合格祈願をしながら、みんなで頂きました。

【献立】麦ごはん クーリジシ 鯖のみそだれ

ひじきの炒り煮 いよかん 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記3/6(水)給食日記

今日は子ども達が好きなスパゲティーミートソースです。

セロリーは沖縄県産が葉付きで納品されました。葉も刻んでじっくり煮込み、ソースを仕上げました。外国から入ってくるセロリ―には、葉はつきません。鮮度を保てる地域のものは、葉がついてくるので、スープのときは、出汁をとる時に使用したり、刻んで彩りに使います。

ポテトフライは、生のじゃが芋を使いました。子ども達が、先日行ったじゃが芋掘りで収穫したものを、ありがとう集会の時にプレゼントしてもらったので、一緒に揚げました。

すいかは国頭の農家さんより取り寄せ、大根は大宜味村産をサラダに使いました。

学校給食では地産地消を行い、地域の魅力を子ども達へ伝えています。ご家庭でも、地域の食材を取り入れてみると、食事の会話も弾みそうですね!

【献立】スパゲティーミートソース ポテトフライ

イタリアンナッツサラダ すいか 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記3/5(火)給食写真

真っ黒な給食。子ども達もびっくりしていました。

色の正体は「黒にんじん」

地域で黒にんじんを作っている農家さんから取り寄せました。

こんなに色素がでるとは!給食センターもびっくりでした。

黒人参の色素は、抗酸化作用をもつアントシアニンが豊富なので、オレンジ色ではなく、黒色になります。

アントシアニンは目の健康も保ち、視力回復や疲れ目に効果が期待できます。

給食センターの鍋は鉄鍋なので、鉄とアントシアニンが反応して黒色がしっかりと表れました。

いかすみ…と子ども達には反応いまいちでした。味は良かったのですが、見た目で受け入れにくい様子でした。調理の工夫をしながら、地域の食材を活用していきたいと考えています。

【献立】魚とカシューナッツの中華丼 酸辣湯

タンナファクルー 牛乳(ミルメークキャラメル)

更新者:学校栄養職員

給食日記3/4(月)給食写真

今日は桃の節句に合わせた献立です。

桜色に染まったれんこんを加えたさくら寿司と花麩の入ったお吸い物。桃のゼリーと華やかな給食です。

さくら寿司には、高校入試を控えた中学3年生へ「桜咲く!」と応援の意味も込めました。

また県産和牛を使ったサイコロステーキも登場です。

子ども達へ投票してもらった給食ナンバーワン総選挙で、中学生第3位の得票数だった「肉」です。

残り少ない今年度を給食を囲みながら、お友達や先生と楽しんでもらえたらと思っています。

今日はありがとう集会で子ども達から素敵なお手紙もいただきました。代表として、日頃給食を作ってくださっている調理員さんに受け取ってもらいました。作る人の顔が見えることで、食べる気持ちも前向きに温かくなるといいですね。

【献立】さくら寿司 花麩の吸い物 サイコロステーキ

菜の花のごま和え 桃のゼリー 牛乳

更新者:学校栄養職員