「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記12/7(木)給食写真

今日は二十四節気のひとつ「大雪」です。

暦の上では、寒さが厳しくなり、たくさんの雪が降る頃を表します。

沖縄は、雪は降らないので、雪の積もった様子をおからを使った「雪花和え」で表現した献立としました。

今月の栄養目標は「寒さに負けない体をつくる」です。

今週は、1~6年生の全学級で、給食時間に「寒さに負けない体をつくる食事」について、栄養士による講話を行いました。

◎野菜を食べると病気に負けない体になる

◎食事を食べて脳、体、おなかのスイッチをおすと健康になる

◎給食は3つのスイッチがおせるように作られている

などのお話しをしています。ご家庭でもどんな話だったのか?子ども達に聞いてみてください。

【献立】玄米ごはん のっぺい汁 鯖のごまみそ焼き

雪花和え 柿 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記12/6(水)給食写真

冬はいろいろな野菜が旬を迎えます。

カリフラワーもそのひとつです。ビタミンCを含み、体の抵抗力を高める効果があります。寒さに負けない体づくりに食べたい食品です。

カリフラワーは、形の似ているブロッコリーから突然変異で16世紀ごろに誕生したと言われています。

今日のスパゲティーにキャベツなどの野菜と一緒に使いました。いろいろな食材を工夫して料理に取り入れ、子ども達に給食を楽しんでほしいです。

【献立】魚と野菜のスパゲティー ミニトマト

ポテトのチーズ煮 ごまマシュマロ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記12/5(火)給食写真

今日は旬を迎える「大根」を使った炊き込みごはん「大根飯」です。

大根は、免疫力を高める効果のあるビタミンCを含むので、風邪予防に食べたい食材です。大根の葉が手に入らず、代わりに「からし菜」を刻み、炒めて混ぜ込みました。

給食時間、2年生の教室に行くと、

担任の先生からの「今日は野菜チャレンジ!」の声に、

元気よく「できそう!」「ペロリできる!」と答える子ども達です。

苦手なものも「ひとくちは挑戦しよう」とする姿がうれしいです。

【献立】大根飯 にゅうめん 焼き豆腐アーサだれ

キャベツのゆかり和え 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記12/4(月)給食写真

今日は子ども達からのリクエストでサイコロステーキです。

大量調理では温度確認と時間が衛生管理上、厳しい制限があるなかですが、試行錯誤しながら、給食献立に取り入れてみました。

野菜は苦手、、、でもお肉は好き!

肉を食べれば、体は大きくなる!?のでしょうか?

肉は、主に体を大きく丈夫につくる栄養素たんぱく質が多いですが、同時に脂質も含む食品です。

必要量を摂取することは大切ですが、摂りすぎると脂質の摂り過ぎにつながるので、摂取量を考えることが必要です。

また、野菜と肉を一緒に摂ることで、効率よく体を大きくすることができます。野菜に含まれるビタミンなどは、体をつくるために欠かせない栄養素です。

好きなものばかり、ではなく、体のことを考えて、いろいろな食材を組み合わせて食べたいですね。

【献立】麦ごはん キムチスープ サイコロステーキ

ブロッコリーサラダ スナックアーモンド 牛乳

更新者:学校栄養職員