「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記12/1(金)給食写真

今日から12月です。年末年始の行事がたくさんあり、子ども達も楽しみにしていることでしょう。

今月の給食目標は「食べ物の働きを理解し、好き嫌いなく食べる」となっています。

「好きなものはたくさん食べたい。でも、自分の健康を考えた時にどうだろう?」と栄養のお話しをする際に子ども達に質問することがあります。

子ども達は「野菜も食べたほうがいい」「牛乳を飲むと身長が伸びる」と答えてくれます。

成長期で体をつくる大切な時期に食べる学校給食は、栄養バランスを考え、いろいろな食材を組み合わせる工夫をしています。

食べものの働きを理解し、意識しながら、健康のために選択する「食べる力」を身につけていきたいですね。

【献立】あみパン 冬瓜のクリームスープ

わかさぎのスパイシー揚げ ビーンズナッツサラダ

りんご 乳飲料(県産乳量不足のため、乳飲料で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記11/30(木)給食写真

今日の献立、家常豆腐(ジャーチャンドウフ)は、家にある食材を使って作る中国の家庭料理です。冷蔵庫にある野菜や豆腐で手軽に作り、食べられているそうです。

沖縄でいえば、チャンプルーに近い料理かもしれません。

学校では、6年生が家庭科室で調理をしていたので、いいにおいが1階フロア中に広がっていました。低学年の子ども達も「いいにおいがするー」と興味津々。香りで何を作っているか、わかって「ポップコーンだ!」とにぎわっていました。

【献立】麦ごはん 家常豆腐 切干大根の中華和え

紅芋ごま団子 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記11/29(水)給食写真

「柿」は今旬を迎える果物です。

柿は病気を予防するビタミンCが豊富です。まるごとひとつ食べると一日のビタミンC必要量をほぼ摂取することができます。

朝夕は日中との寒暖差が大きくなってきました。体調管理に果物からビタミンを摂って、体調管理につなげていきたいですね。

【献立】煮込みうどん 芋天ぷら ちくわの磯辺天ぷら

野菜の納豆和え 柿 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記11/28(火)給食写真

カラキチンスコウを給食センターで手作りしました。

カラキは大宜味産のカラキパウダーを使っています。香りよく、よく見ると緑色に色づいていました。

今日の給食は、沖縄の伝わる郷土料理です。

ウチナーグチできびなごを「スルルーグヮー」といいます。ゆっくりと水で炊いて、香りとしてシークヮーサー果汁を加えています。スルルーは苦手な子も多いですが、栄養や食材を知ることも大切にしていきたいと考え、給食では使用しています。

【献立】麦ごはん レバーのお汁

スルルー小のシークヮーサー煮 パパヤーの和え物

カラキチンスコウ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記11/24(金)給食写真

11月24日は「いいにほんしょく」の語呂合わせから「和食の日」です。

「和食:日本人の伝統的な食文化」がユネスコ無形文化遺産に登録(平成25年12月登録)されて、もうすぐ10年となります。

日本は、四季折々の季節や旬を食事にとりいれ、米を中心に、魚や野菜などを健康的な食生活を営んできました。

また行事に合わせた特別な料理など、伝統を大切し、食を楽しんできました。

日本の食文化を今こそ、見つめなおして、日常の食事へ取り入れながら、次世代へ受け継いでいきたいですね。

【献立】栗ごはん ごまみそ汁 鯖の梅おかかだれ 筑前煮

柿 牛乳

更新者:学校栄養職員