「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記11/22(水)給食写真

5年生は給食をよく食べる学年で、1学期から食べ残しが少ない日が続いています。

そこでがんばっている5年生へ給食リクエスト券を発行しました。

リクエストは「タコス(辛いソース付き)」でしたが、給食ではパリパリのタコスは難しいため、ピタパンを代用したセルフピタサンドを今日の献立に取り入れています。

辛いミートにしてしまうと、低学年の子ども達が食べられないので、辛いソースは別につけるようにという優しい5年生です。

【献立】ピタパン  タコスミート  ホットソース  ライスチーズ

きのこのクリームスープ キャベツサラダ フルーツ白玉 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記11/21(火)給食写真

私たちは食べものを食べることで、生きることができます。

食べものにも命があり、その命をいただき、人は食事をして、生きる力にします。

そして、食べるためには、多くの人の手を経て、食事をすることができます。

毎日の生活で繰り返される「食べること」に、感謝の心を込めて食事のあいさつ「くゎっちーさびら(いただきます)」「くゎっちーさびたん(ごちそうさま)」が言えるといいですね。

【献立】玄米ごはん 麻婆大根 石垣芋

野菜の中華和え 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記11/20(月)給食写真

けんちん汁は精進料理のひとつです。

鎌倉時代、神奈川県にある建長寺(けんちょうじ)というお寺で作られたことが、その名前の由来となっているそうです。修行に励むお坊さんは、野菜や海藻などを中心に料理を作り、食べていました。

今日の給食献立は、みそ仕立てのけんちん汁です。

週末には「きらめき発表会」があります。朝晩の冷え込みがでてきたので、体を温める汁物で子ども達も元気に過ごしてもらいたいです。

【献立】麦ごはん みそけんちん汁 千草焼き

ごぼうナッツ 梨 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記11/17(金)給食写真

11月の食育目標は「消化と吸収を知ろう」となっています。今週は各学級の給食時間に栄養士による5分間食育指導を行っています。

1~4年生では、「よくかんで食べよう」をテーマに、よくかんで食べることで①あごが発達する②だ液がでてくる③栄養が体に届きやすくなる④おいしさがよくわかるようになる⑤脳の働きをよくする ことについて、お話ししました。

5~6年生では、食べ物がどのように消化・吸収されていくかについて、お話しをしています。

食事では1口、20回かむことを意識してみようと伝えました。

子ども達は柔らかい料理を好みますが、体が大きくなる成長期では、咀嚼力アップにつなげる食事づくりも大切です。給食でも歯ごたえのある豆類やナッツ類、海藻等を積極的に取り入れています。

よくかむ習慣を身につけ、健康な体づくりにつなげていきたいです。

【献立】セサミトースト ポトフ風 ビーンズサラダ

ヨーグルト 乳飲料(県産乳生産量減により、乳飲料で代替)

更新者:学校栄養職員

給食日記11/16(木)給食写真

毎月第3木曜は「琉球料理の日」なので、本日は琉球料理の給食献立となっています。

今日は11月16日「いい芋の日」でもあるので、県産紅芋を使った「ウムクジアンダーギー」を手作りした献立としました。

甘いおやつのウムクジアンダーギーが一般的となっていますが、今日はシママースとにら、かつおだしを加えて、おかずとして食べる味付けで仕上げています。

子ども達が琉球料理に興味関心を持てるよう、工夫しながら、給食づくりに取り組んでいます。

合言葉は「琉球料理を食べよう!作ろう!伝えよう!」です。

【献立】麦ごはん 梅ンス シカムドゥチ

芋クジアンダーギー マーミナ―チャンプルー 牛乳

更新者:学校栄養職員