「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記9/8(金)給食写真

9月の栄養指導目標は「運動も大切」です。

来月の10月1日運動会に向けて、練習を頑張る子ども達。運動量が増えてくる時期となります。

体を動かすためには、食事が大切です。特に、朝ごはんは一日を元気に過ごすために大きな役割があります。

今週は給食時間を活用し、1~6年生まで「朝ごはんについて」栄養指導を行いました。

朝ごはんを食べて、3つのスイッチ(脳・体・おなか)を押すことで、一日を元気に過ごすことができると伝えました。

子ども達は「朝ごはんの役割」について真剣に耳を傾けている様子でした。

まずは、主食(おにぎり、パン、うどんなど)をしっかりと量を食べる習慣を身につけていきたいですね。

【献立】バーガーパン スライスチーズ 豆腐のミートローフ

にんじん豆乳スープ コールスローサラダ

乳飲料(県産乳量の減少により、代替となります)

更新者:学校栄養職員

給食日記9/7(木)給食写真

運動会の練習がはじまり、子ども達は頑張っている様子が見えます。

練習してきた成果を本番に発揮するために、食事は大切な役割があります。

・量をしっかり食べて、エネルギーを確保すること

・好き嫌いなく食べて、効率よく体づくりをすること

・暑さに負けないよう、食べ物からミネラルを補給すること 等

学校給食でも意識して、献立作りを行っています。

運動会に輝く子ども達の姿を応援したいですね。

【献立】梅しらすごはん アーサと冬瓜のすまし汁

じゃが芋と魚の甘辛揚げ 酢みそ和え

乳飲料(県産乳量の減少により、代替となります)

更新者:学校栄養職員

給食日記9/6(水)給食写真

今日はスパゲティーナポリタンです。日本発祥の料理と言われています。

実は、大量調理で作る麺料理は、難しい献立のひとつです。

温度管理や茹で具合、味付けなど、毎回試行錯誤しています。

麺の茹で具合で食感がかわり、調味料の量も変化します。

大宜味学校給食センターの調理員のみなさんは、子ども達のために!と一生懸命に取り組んでくれています。

学校給食が作られていく様子や思いを、いろいろな形で子ども達へ伝えていきたいです。

 【献立】スパゲティーナポリタン ほうれん草オムレツ

アーモンドサラダ スイートポテト 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記9/5(火)給食写真

給食で毎回提供される食品「牛乳」

なぜ給食に牛乳がつくのか?というと、

骨や歯の健康を保つ栄養素のカルシウム必要量が一生涯のうち、一番高くなる時期が成長期です。

骨量を増やすことのできる期間は20歳までがピークと言われています。それ以降の年齢では、骨量が減少していきます。

だからこそ、カルシウム吸収率の高い食品のひとつ「牛乳」は、成長期の子ども達が食べる学校給食として、提供されています。

運動会練習もはじまり、体を動かす機会が増えてきます。熱中症対策にも牛乳はおすすめの食品です。

毎日コップ3杯を飲むと、必要量達成にぐんと近づきます。

【献立】麦ごはん 穀物入りスープ 焼売 回鍋肉

オレンジ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記9/4(月)給食写真

今日は子ども達にも人気のある「ごまマシュマロ」を作りました。

炒ったごまやナッツ類、レーズン、コーンフレークをバターで溶かしたマシュマロとからめて、型枠に押し固めて、切り分けます。

歯ごたえもあるので、咀嚼力強化も期待できます。

日頃の食事づくりにごまを使用する機会はありますか?

ごまの脂質は血液の流れを良くする効果があり、健康を保ちます。

給食でも、つぶのいりごま、すりごま、ねりごまといろいろな献立に使用しています。

ごまをご家庭の献立に取り入れてみませんか?

【献立】麦ごはん 沖縄みそ汁 具だくさん卵焼き

ごまマシュマロ 牛乳

更新者:学校栄養職員