「食育」カテゴリーアーカイブ
給食日記1/31(金)給食写真
今日はポークジンジャーソテーです。給食センターで豚肉に下味をつけて、オーブンで焼き調理を行いました。
パーカーハウスパンは、アメリカのホテルで誕生したといわれるパンです。パン生地を延ばして、半分に折りたたむことで、折り目がつき、焼き上がると手で開いてサンドウィッチのように間に具材を挟むことができます。今日はポークジンジャーやポテトサラダ、パインを挟むとボリュームのあるサンドウィッチになります。
【献立】パーカーハウスパン あさりのトマトチャウダー
ポークジンジャーソテー ポテトサラダ パインスライス 牛乳
更新者:学校栄養職員
給食日記1/30(木)給食写真
カリフラワーは冬野菜です。スーパーにもカリフラワーが並んでいる様子があります。
カリフラワーの誕生はブロッコリーが突然白くなったことがはじまりなのだそうです。ビタミンCが豊富なので、風邪予防などに今の寒い季節に食べたい食材のひとつです。
今日は冬野菜としてスパゲティーにカリフラワーを使いました。
受験シーズンです。地域みんなで体調管理をして、受験生を応援したいですね。
【献立】魚と冬野菜のスパゲティー 星のコロッケ
ミルクおから ごまマシュマロ
牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産使用)
更新者:学校栄養職員
給食写真1/29(水)給食写真
今日は旧暦の1月1日旧正月です。港のある地域では大漁旗をなびかせた漁船を見ることができます。
一年の始まりを祝い、給食でも琉球料理祝い献立としました。イナムドゥチは豚肉や椎茸、厚揚げを使い、白みそで煮立てた濃厚な味わいで寒い時期に食べたくなる料理です。
たんかんも今おいしい季節を迎えています。今日は大宜味村で生産されたたんかんが手に入りました。
5年生は、こども園からでいご組さんを迎えて交流給食を行っています。4月から小学校へ入学する園児さんと一緒に正月料理を味わいました。かわいいでいご組さんに優しく接する姿が頼もしい5年生でした。
【献立】黒米ごはん イナムドゥチ 魚天ぷら 紅白なます
たんかん 牛乳
更新者:学校栄養職員
給食日記1/28(火)給食写真
今日は旧暦の大晦日「トゥシヌユルー」です。年の瀬を感じる寒さもやってきました。
沖縄では昔、新年を迎える前に地域で協力して豚1頭を買い、解体して、分け合い、正月料理の準備をしました。豚は琉球料理に欠かせない食材です。当時は貴重な食材だったので、行事などの特別な日に食べるものでした。
豚の「鳴き声以外はすべて食べつくす」といわれるほど、肉・皮・足・内臓・血を上手に分けて、長く食べられるように、塩漬けにしたり、アンダンスー(油みそ)をかめに保存するなどの工夫をし、大切に料理しました。
給食は大根と肉のお汁、アンダンスーの豚肉料理で年の瀬を感じる献立です。
【献立】もちきびごはん アンダンスー 大根と肉のお汁
くるま麩と鶏肉のナゲット 島ヤサイのスーネー 牛乳
更新者:学校栄養職員