「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記12/13(火)給食写真

旬のさつまいもをかりんとうにしました。さつまいもは、体や脳を動かすエネルギーのもととなる炭水化物が豊富に含まれています。

集中力を持続させるために必要な栄養素です。

朝ごはんに炭水化物を摂ることが、一日を元気に過ごすために大切です。朝ごはんは毎日しっかりと食べる習慣を身につけていきたいです。

午前中の活動で消費したエネルギーは、給食を食べることで補うことができます。好き嫌いせず、食べることができるといいですね。

奈良時代に小麦粉を棒状にこねて油で揚げたものがかりんとうのはじまりと言われています。昔の人も甘いものを食べて、英気を養っていたのかもしれませんね。

【献立】麦ごはん あさりの佃煮 すき焼き風

茎わかめの和え物 さつまいもかりんとう

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産乳使用)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/12(月)給食写真

今日は野菜をたっぷり使ったチャプスイを丼ぶりにしました。

チャプスイとは、中国の広東料理をもとにアメリカの中華街で食べられているもので、野菜と肉を炒めて、とろみをつけた「野菜あんかけ」に近い料理です。

米軍基地のある地域では、食堂のメニューのひとつのなっていることがあります。

丼ものにするとごはんが進むので、食欲がないときにおすすめです。

手作りのおからドーナツは、おからや豆腐の風味も感じ、もっちりとして、噛み応えがありました。

月曜日は残量が目立つことがありますが、今日はよく食べている様子が伺えました。

【献立】チャプスイ丼 キムチスープ おからドーナツ

牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産乳使用)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/9(金)給食写真

今日の給食は、手作りいちごジャムが登場しています。

給食で使用するいちごは、地域にある沖縄セルラーアグリ&マルシェさんより、提供していただいています。ありがとうございます。

子ども達が学校給食を通して、地域を知り、考える機会につながり、また地域のあたたかい支援への感謝の気持ちの育成につなげていきたいと思っています。

いちごジャムがあると、食も進みます。うれしいですね!

【献立】食パン いちごジャム ドイツ風スープ

魚のアーモンドチーズ焼き(ツムブリ→かじきへ変更となりました)

白菜ソテー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/8(木)給食写真

今週は、栄養士による食育指導を各学年給食時間に行いました。

12月の給食目標「風邪に負けない」に合わせて、沖縄県で作成された食生活学習教材「くわっち~さびら」を活用しました。

○野菜を2つに分けると「色の濃い野菜」「色の薄い野菜」があること。

○「色の濃い野菜」は、野菜を切った断面(野菜のおなか)にも色がついていることが目印。食べると、病気に負けない丈夫な体を作り、目や肌を健康を保つ働きがある。

○「色の薄い野菜」は、野菜のおなかが外側の色より薄くなっていることが目印。食べると、おなかの元気を保ち、疲れにくい体にする働きがある。

子ども達は、しっかりと耳を傾けて聞いていました。

「くわっち~さびら」は、【次世代の健康づくり副読本】でインターネット検索すると見ることができます。

ぜひ、ご家庭でも子ども達と一緒にご覧になってください。

【献立】大根飯 にゅうめん 焼き豆腐のアーサだれ

キャベツのゆかり和え 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記12/7(水)給食写真

今日の給食の島みかんは、大宜味産「タルガヨー」です。

今が旬を迎えているタルガヨーは、沖縄本島やんばるが生産地となっていて、一年で今しか食べることができない貴重なものです。

ジューシーで、酸味と甘みのバランスがよく、子ども達にも食べてもらいたい果物として、給食にもよく登場しています。

みかんはビタミンCが豊富なので、昼夜の寒暖差が大きくなる今の時期に食べると、病気への抵抗力を高め、体調管理にもつながります。

旬の食べ物は栄養価も高くなっているので、積極的に食べていきたいですね!

【献立】ソース焼きそば きびなご中華だれ 肉まん

棒々鶏 タルガヨー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)