明日は、二十四節気のひとつ「大雪(たいせつ)」です。
一日早いですが、大雪によせた献立で「雪花和え(せっかあえ)」を取り入れました。おからを雪に見立てた和え物です。
おからは、ウズキの花に似ていることから「卯の花」とも言われます。
「雪のように真っ白なおから」から、子ども達にも冬の到来を感じてもらいたいと思います。
【献立】玄米ごはん のっぺい汁 鯖のごまみそ焼き
雪花和え 梨 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)
明日は、二十四節気のひとつ「大雪(たいせつ)」です。
一日早いですが、大雪によせた献立で「雪花和え(せっかあえ)」を取り入れました。おからを雪に見立てた和え物です。
おからは、ウズキの花に似ていることから「卯の花」とも言われます。
「雪のように真っ白なおから」から、子ども達にも冬の到来を感じてもらいたいと思います。
【献立】玄米ごはん のっぺい汁 鯖のごまみそ焼き
雪花和え 梨 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)
今日の給食はカレーです。
カレーは子ども達が大好きな献立で、先週金曜日には「月曜日は野菜カレーだ!」とチェックしている子ども達もいました。
冬にはスパイスを使った料理を食べることで、体の中からあたたまります。カレールウにはいろいろなスパイスが入っているので、カレーは寒い時におすすめの料理です。
寒くなることを想定して、献立に組み入れましたが、まだ半袖でも過ごせそうな日が続く天気予報の沖縄です。
【献立】麦ごはん 野菜カレー ゆで卵
フルーツヨーグルト 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)
学校給食では、旬の食材の使用に努めています。
今日は季節のりんごです。現在は一年を通して、りんごを食べることができますが、りんごは冬の果物になります。
りんごには歴史があり、8,000年も前から食されています。
日本には明治時代にアメリカから伝わり、食用栽培が始まりました。北日本の寒い地域で栽培されています。
今日の給食は「サンふじ」という品種のりんごです。
果物を食べる機会が食卓から減少していると言われています。季節の果物が食卓に登場すると、四季の移り変わりも感じることができます。
また、一日にこぶしひとつ分の果物をとることが健康的な食習慣につながると言われています。
日頃からおやつのひとつに果物を取り入れてみましょう!
【献立】あみパン 冬瓜のクリームスープ
わかさぎのスパイシー揚げ ビーンズナッツサラダ りんご 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)
今日から12月です。風が強く、肌寒くなりました。
大宜味から見える海も冬の荒々しさを感じます。
寒暖差から体調を崩しやすくなりがちです。
生活リズムを整えることは、体調管理につながります。
生活リズムを整えるコツを12月ひとくちメモに掲載しています。ぜひご家族のみなさんでご覧いただき、実践してみてくださいね!
【献立】炊き込み炒飯 小籠包 切干大根の中華和え
紅芋ごま団子 牛乳(県産乳生産量減により熊本県産生乳使用)
更新者:上野(学校栄養職員)
今日は給食センター手作りの南瓜ケーキでした。
写真は大きめのケーキが入っていますが、小学生は少し小さいサイズになります。生の南瓜をサイコロ状に切り、蒸して、ペースト南瓜を混ぜ込んだ生地の中にさらに加えています。
野菜もデザートに変身!
冬にそなえて、野菜をたっぷりとると、免疫力アップにつながります。野菜を使ったデザートを献立に取り入れていきたいと考えているところです。
【献立】クリームスパゲティー ビネグレットサラダ
南瓜ケーキ 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)