「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記11/14(月)給食写真

ひじきは、日本食でよく使用される海藻のひとつです。歴史は古く、縄文時代から食されているのだそうです。

乾燥させて長期保存もでき、健康に生きる知恵として、今の時代にも受け継がれているひじき。

今日はゆかり粉と一緒に佃煮にしました。ごはんが進む一品なので、子ども達もよく食べていました。

【献立】麦ごはん ひじきの佃煮 おでん風

具だくさん卵焼き きなこナッツ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記11/11(金)給食写真

学校給食では、成長期の子ども達に必要な栄養素「カルシウム」の供給源として、牛乳がつきます。

カルシウムを摂ることで、歯や骨を丈夫にし、心を落ち着かせる作用があります。

牛乳はカルシウムを効率よく吸収することのできる食品のひとつです。

1日コップ3杯の牛乳を飲むと、一日に必要なカルシウム量を摂取することができます。

11月8日は「いい歯の日」でした。牛乳を飲んで、健康を保つこともおすすめです。

苦手な方は、乳製品(チーズやヨーグルト)、小魚、緑黄色野菜などを積極的に食べるよう心がけましょう!

【献立】あみパン 鶏のクリームシチュー

わかさぎのエスカベーシュ いんげんソテー オレンジ

乳飲料(県産生乳量減により乳飲料で代替)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記11/10(木)給食写真

今日は家常豆腐(ジャーチャンドウフ)です。

中国の家庭料理で、冷蔵庫にある豆腐と野菜を炒めたものとして親しまれているようです。

沖縄の庶民料理「チャンプルー」に近いかもしれませんね。

紅芋きんとんも色鮮やかに仕上がりました。見た目は「ウムニー」になりました。

【献立】麦ごはん 家常豆腐

もやしと青菜の中華和え 紅芋きんとん 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記11/9(水)給食写真

今日は119番の日。

災害などの非常事態は、いつ起こるか予測ができません。

日頃から備えることや、その時に対応できるように訓練することが大切です。

学校では、避難訓練が行われます。そして、非常食が備蓄されています。非常食は常温で3年以上保管でき、あたためずにそのまま食べることができます。

今回は非常食の「救給カレー」を119番の日に合わせて、給食で体験してもらいました。食べ慣れない非常食なので、少し心配しましたが、「美味しい」という声も聞かれました。

備えながら、サイクルでまわして無駄なく使用する「ローリングストック」を今後も実施していく予定です。

【献立】救給カレー ヌードルスープ ゆで卵

バナナ ミルメークココア 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記11/8(火)給食写真

今日は11月8日「いい歯の日」です。

歯の健康は、生涯の健康【健康寿命の延伸】につながるといわれています。

いい歯の日にちなんで、本日の給食は「カミカミ献立」です。

ひとくち20回以上噛むことで、

虫歯を予防し、歯並びがきれいになる。

脳が刺激され、学習意欲の向上につながる。

消化吸収がしやすくなる。

肥満の予防につながる。  など

健康づくりへの効果が期待されます。

やわらかいものを好む傾向が多い現代の子ども達。

かたく、歯ごたえのある食材を使った料理を食卓に並べ、80歳まで20本の自分の歯で食事ができると、食がより楽しくなるでしょうね!

【献立】麦ごはん みそけんちん汁

魚の梅ソース焼き ごぼうナッツ 梨 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)