「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記11/7(月)給食写真

今日はじゃがいも植えが行われました。

子ども達は、じゃがいも植え付けを地域の皆さんにご指導いただきながら取り組みました。収穫を迎える冬が待ち遠しいです。

今日はご指導いただいた地域の皆さんに給食を召し上がってもらいました。本日の献立は、大宜味産シークヮーサーを使った手作り蒸しパンでしたが、地域のみなさんにも「美味しい」と太鼓判を頂きました。うれしいお言葉、ありがとうございました。

地域の方のあたたかいご支援、ご協力に感謝です。

【献立】えび入り中華あんかけライス 春雨スープ

シークヮーサー蒸しパン 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記11/4(金)給食写真

主食をしっかりと食べていますか?

主食は、ごはんやパン、麺料理で、主に体や脳を動かすエネルギーとなる栄養素「炭水化物」を多く含みます。

本日は食パンが主食の給食献立です。

給食のパンは低学年(1~3年生)、高学年(4~6年生)、中学生と発達の段階に応じて、大きさが異なります。

午前中の活動で消費したエネルギーを、午後の活動も元気に過ごせるよう、主食を給食を食べることで補うことができます。

主食を食べる力をつけていきたいですね!

【献立】食パン ココアビーンズジャム ポークビーンズ

チーズオムレツ パパイヤサラダ

乳飲料(県産乳生産量減のため、乳飲料で代替となります)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記11/2(水)給食写真

マーラーカオは中国でおやつとして食べられている蒸し菓子です。

油を加えるので、しっとりとした食感が楽しめます。

「今日のデザートは何?」と給食準備時間に4年生から聞かれ、

「蒸しパンだよ」と答えると、

「この前の蒸しパンもおいしかったなー」とポツリとつぶやいてくれました。

うれしくなる一言に、「ありがとう!また作るね!」と伝えました。

お互いに気持ちを「伝え合う」ことは大切ですね。

【献立】中華焼きそば 鶏の照り焼き

わかめとじゃこの中華和え マーラーカオ風蒸しパン 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記11/1(火)給食写真

11月1日は「琉球歴史文化の日」です。

沖縄の自然を大切にし、祖先を敬う心、チムグクルの精神など歴史や文化について理解し、継承しながら、新しい文化を築いていくことを考えていこうとする日として、制定されています。

今日の給食でも、沖縄の食文化について、子ども達へ理解を深めていきたいと「琉球料理献立」としました。

手作りの芋クジアンダーギーは、甘い味ではなく、昔ならではのにら入りのシママースで味付けしました。

梅ンスは、梅干しとピーナッツバター、香りづけにシークヮーサー果汁を加えました。みそのようで、みそは使っていません。

琉球王朝時代に那覇の辻で客人へのおもてなし料理として、お茶うけなどに食べられてきたものです。

沖縄の食文化は、いろいろな国との交易や独自の文化で「琉球料理」として発展してきました。医食同源の理にかなった郷土料理です。子ども達にも継承していきたいものです。

【献立】麦ごはん 梅ンス シカムドゥチ

芋クジアンダーギー マーミナ―チャンプルー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)