1月9日(火)、今日は3学期始業式です。
年明けに、能登半島で大きな震災が起き、改めて自然と向き合って生きることの大変さや、一日一日を生きることの大切さを痛感しました。式の前に全校生徒職員で、亡くなられた方のご冥福と被災されてみなさまのご健康と一日でも早く復興出来ることを祈念し黙祷を捧げました。
本年度も、残りあと3ヶ月です。それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。




1月9日(火)、今日は3学期始業式です。
年明けに、能登半島で大きな震災が起き、改めて自然と向き合って生きることの大変さや、一日一日を生きることの大切さを痛感しました。式の前に全校生徒職員で、亡くなられた方のご冥福と被災されてみなさまのご健康と一日でも早く復興出来ることを祈念し黙祷を捧げました。
本年度も、残りあと3ヶ月です。それぞれの目標に向かって頑張っていきましょう。
新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。
本日より、仕事始めです。3学期の始業式は1月9日(火)になりますので、子どもたちにとっては、あと5日ほど冬休みが続きますが、体調に注意して元気に3学期を迎えましょう。
12月28日(木)、今日は仕事納めです。
令和5年もお世話になりました。地域に見守られ、地域に支えられ、素晴らしい年になりました。本当にありがとうございました。
令和6年も引き続きよろしくお願いします。
冬休みに入り、女子ソフトテニス部のみなさんは九州大会へ参加しています。その他の、部活動の子どもたちは部室や練習場所の清掃、日直の生徒は校内の清掃と元気に頑張っております。年末年始を安全に無事故に過ごし、3学期を迎えましょう。
生徒会テーマの総仕上げの3学期!
誰もが足を運びたくなる、そんな学校を目指します!
お知らせです。
年明けの、令和6年1月11日(木)本校の体育館において、16:00~17:00(下校バス17:30)の予定で実施されます。下校時間に変更がありますので、本日配布の公文をご確認ください。
当日は、小学校5年生~中学校2年生までが観劇しますので、よろしくお願いします。ただし、無料公演になっておりますので保護者のみなさまも、ぜひ、ご来校ください。
なお、中学校3年生は学年末テストと重なっているために、今回は参加を見送っていますが、観劇を希望する生徒は保護者と相談の上、参加をご検討ください。
12月20日(水)午後、「くがにー発表会」が開催されました。
「くがにー発表会」とは、総合的な学習の時間に学習した内容を発表する場で、それ以外にも、日頃の各教科の学習内容を発表または展示の形で、ご紹介できました。
発表会の様子です。司会やPC機器等の操作など、当日は全て生徒のみで実施しました。
展示発表の様子です。
12月18日(月)にベトナムの中学生とオンライン交流会を実施しました。
ハローワールドさんの協力で、前回に引き続きオンラインを活用して、交流を行うことができました。
どの生徒も試行錯誤しながら、知っている単語を駆使して会話を楽しんでいました。
長かった2学期も残すところ、あと1週間ほどになりました。
来週は、20日(水)13:30より「くがにー発表会」を予定しております。多くの保護者や関係者の皆様のご来場をお待ちしております。1年生は国語の授業の中で保護者への案内状を作成していました。
来週あたりは少し冷え込む予報も出ておりますが、最後まで体調管理に注意して、良い年末年始を迎えましょう。朝夕は冷え込みます。どうぞお気を付けください。
今週、12月12日~15日までの4日間、2学期の三者面談が行われました。師走の慌ただしい中ですが、保護者の皆様には学校まで足を運んでいただき、面談ができたことに感謝申し上げます。
これまでの学習や学校生活の様子を意見交換できたと思います。何かご相談したいことがありましたら、遠慮なく学校へご連絡ください。
学校を訪問してお気づきになったかと思いますが、校内は季節を感じてもらおうとその時期に合った掲示物や装飾を行っています。子どもたちが「学校に行きたい」「学校が楽しい」と言ってもらえるように、これからも職員一同、頑張っていきますので3学期もよろしくお願いいたします。
来週、12月20日(水)は13:30から「くがにー発表会」が体育館で実施されます。
多くの保護者や地域のみなさまの参加をお待ちしております。
12月13日(水)、琉球大学の教授 岡本牧子先生をお招きして、2年生技術の出前授業が行われました。
約半年前から、計画準備を行い、本日の実施となりました。
「エネルギー」に関する授業を、実験を交えたり、クロムブックを活用したりしながら、実践ていただきました。本当にありがとうございました。