16日(金)3・4校時。大宜味小学校の6年生を理科室に招いて、理科の出前授業を行いました。
中学校への入学をスムーズに行えるように、各教科で6年生を迎えて授業を行いました。
「6年生のみなさん。中学校に入学したら、楽しく勉強しましょうね!」






16日(金)3・4校時。大宜味小学校の6年生を理科室に招いて、理科の出前授業を行いました。
中学校への入学をスムーズに行えるように、各教科で6年生を迎えて授業を行いました。
「6年生のみなさん。中学校に入学したら、楽しく勉強しましょうね!」
2月16日(金)、県到達度調査を実施しました。
1・2年生のみなさんは真剣にテストと向き合って頑張っていました。
2月14日(水)の放課後、生徒会執行部を中心に「春のリーダー研修会」が開催されました。
1月より執行部を引き継いだ2年生を中心に、次年度の生徒会テーマを決定。どんな学校をみんなで作るのか積極的に話し合いができました。
2月4日(日)は、合同授業参加日でした。「大宜味村教育の日」を記念して、授業参観と村学力向上推進委員会主催で講演会が盛大に行われました。
ご来校いただいたみなさん、ありがとうございました。
2月6日(火)、名桜大学看護学科のやんばるぴあまーるサークルの学生9名と担当教員の准教授長嶺先生と助教大浦先生が来校しました。
『思春期健康教育』と題して、「思春期の体と心の変化」「ライフライン(未来の夢を描いてみよう)」「SNSの使い方」「プライベートパーツ」「心の変化」「性感染症のネットワーク」などについて、分かりやすく説明したり、グループワークなどを学生主導で行いました。
年齢の近い、大学生のみなさんが子供達に分かりやすく優しく楽しく話しかけてくれて、いつの間にか、緊張も取れて楽しい時間を過ごすことが出来ました。給食も各学級に分かれて生徒と楽しく交流出来ました。
1・2年生の活動の様子
3年生の活動の様子
保護者のみなさまへお知らせいたします。
本日、配布しております。2月13日(火)17:15より、学級保護者会を開催したいと思います。
3年生は卒業・進学に向けての確認・話し合い、1・2年生は次年度の行事や新しい高校入試の制度、次年度のPTSAの活動についての確認・話し合いを行いたいと思います。
公私ともにお忙しい中、また、インフルエンザの流行等で体調を崩している方もいらっしゃると思いますが、参加可能な方は、ご参加をよろしくお願いいたします。
2月6日(火)16:00より、本校の多目的教室において、令和6年度入学生の『新入生入学説明会』を開催いたします。
当日は、児童・保護者の参加になりますので、よろしくお願いいたします。
尚、詳しくは配布済み、下記、公文をご確認ください。
生徒会新執行部と校長先生による、第1回の懇談会が行われました。
生徒会長からは「レク大会を2カ月に1回nペースで実行したい。」「中学校では、平和学習(講演会)が少ない気がする。もっと、いろんな話を聞きたい」などの意見が出ました。
学校側からは、「次年度の行事の変更点について、生徒の意見を聞きたい。」「できることがあれば、小学生も巻き込んで取り組んでほしい。」などの話し合いができました。
2月4日(日)は『大宜味村教育の日』村合同授業参観が行われます。
多くの保護者、地域のみなさま、関係者のみなさまのご参観をお待ちしております。
また、当日は11時30分より、本校出身の辺土名高校3年 上原 蓬 さんの講演も予定しております。
詳しくは、配布した公文をご確認ください。