4月8日(月)に入学式を挙行しました。在校生、教職員、保護者、地域の皆様に見守られて26名の新入生が入学しました。生徒会テーマである「ONE and ONLY ~大中にしかできないことを~」目指してみんなで頑張っていきましょう。


4月8日(月)に入学式を挙行しました。在校生、教職員、保護者、地域の皆様に見守られて26名の新入生が入学しました。生徒会テーマである「ONE and ONLY ~大中にしかできないことを~」目指してみんなで頑張っていきましょう。
令和6年4月5日(金)に新任式を行いました。
6名の新職員が大宜味中学校に赴任しました。吹奏楽部の演奏や、新2・3年生の大きな声での校歌で迎え入れてもらいました。生徒会役員の臨機応変な動きに感心しました。
新任式後の入学式準備では生徒会を中心に、主体的に準備をする姿が印象的でした。「自分たちの学校を自分たちで創る」そんな気概が感じられる時間でした。
本日で、令和5年度が終了しました。
本年度も、保護者や地域のみなさま、そして、多くの方々に支えられ、素晴らしい学校運営が出来たことに感謝いたします。
令和6年度も更にみなさまのご協力をいただきながら、更に、飛躍してまいります。変わらぬご支援を今後ともよろしくお願いいたします。
令和5年度 職員一同
3月17日(日)、PTSA会長を中心に、三年生の保護者や中学校・小学校の保護者の皆様が駆けつけて作業をしていただきました。
日頃から校舎の隙間を利用して、花の苗を育てたり、鉢へ植え替えをしたりしていますが、雨風の管理が難しく苦労していたところですが、教育委員会の協力や大保大橋工事に関わった㈱丸元建設さんの協力など、多くのみなさまのご協力で完成することができました。
これからは、花の苗を育てたり、シークァーサーの苗木、ブーゲンビレア・観葉植物などの管理をしていきたいと思います。
3月12日(火)塩屋大橋のメロディーベンチの改修が行われ、子供達の描いたイラストをもとに作成したモニュメントが完成しました。
その披露を兼ねてセレモニーを開催しました。風が強い中での実施となりましたが、当日の様子が、先日、OTV沖縄テレビさん、QAB琉球朝日放送さんで紹介されました。
この取組に協力していただきました。村教育委員会・北部国道事務所のみなさまに心より感謝申し上げます。
なお、北部国道事務所のみなさまの配慮で同じイラストが学校の生徒玄関に貼り付けられています。
今年も、卒業式の生徒代表あいさつがとても素晴らしい内容でした。
全文を掲載します。
3月9日(土)令和5年度 第44回卒業式 が挙行されました。
コロナ禍も過ぎ、多くの地域の来賓を迎え、また、今回から対面式の方法を取り入れて卒業式を実施しました。
3月6日(水)中学校の教室を使って、小学校6年生に体験入学を行いました。
中1が授業で作った中学校のパンフレットを配布。中2が学校生活の様子をプレゼン発表しながら、次年度、入学する6年生を迎えることが出来ました。