ogimi のすべての投稿

給食日記11/4(金)給食写真

主食をしっかりと食べていますか?

主食は、ごはんやパン、麺料理で、主に体や脳を動かすエネルギーとなる栄養素「炭水化物」を多く含みます。

本日は食パンが主食の給食献立です。

給食のパンは低学年(1~3年生)、高学年(4~6年生)、中学生と発達の段階に応じて、大きさが異なります。

午前中の活動で消費したエネルギーを、午後の活動も元気に過ごせるよう、主食を給食を食べることで補うことができます。

主食を食べる力をつけていきたいですね!

【献立】食パン ココアビーンズジャム ポークビーンズ

チーズオムレツ パパイヤサラダ

乳飲料(県産乳生産量減のため、乳飲料で代替となります)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記11/2(水)給食写真

マーラーカオは中国でおやつとして食べられている蒸し菓子です。

油を加えるので、しっとりとした食感が楽しめます。

「今日のデザートは何?」と給食準備時間に4年生から聞かれ、

「蒸しパンだよ」と答えると、

「この前の蒸しパンもおいしかったなー」とポツリとつぶやいてくれました。

うれしくなる一言に、「ありがとう!また作るね!」と伝えました。

お互いに気持ちを「伝え合う」ことは大切ですね。

【献立】中華焼きそば 鶏の照り焼き

わかめとじゃこの中華和え マーラーカオ風蒸しパン 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記11/1(火)給食写真

11月1日は「琉球歴史文化の日」です。

沖縄の自然を大切にし、祖先を敬う心、チムグクルの精神など歴史や文化について理解し、継承しながら、新しい文化を築いていくことを考えていこうとする日として、制定されています。

今日の給食でも、沖縄の食文化について、子ども達へ理解を深めていきたいと「琉球料理献立」としました。

手作りの芋クジアンダーギーは、甘い味ではなく、昔ならではのにら入りのシママースで味付けしました。

梅ンスは、梅干しとピーナッツバター、香りづけにシークヮーサー果汁を加えました。みそのようで、みそは使っていません。

琉球王朝時代に那覇の辻で客人へのおもてなし料理として、お茶うけなどに食べられてきたものです。

沖縄の食文化は、いろいろな国との交易や独自の文化で「琉球料理」として発展してきました。医食同源の理にかなった郷土料理です。子ども達にも継承していきたいものです。

【献立】麦ごはん 梅ンス シカムドゥチ

芋クジアンダーギー マーミナ―チャンプルー 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記10/31(月)給食写真

「南瓜スープのオレンジ」と「黒ごまプリンの黒」の色彩で、ハロウィンらしさを献立に取り入れてみました。

学校のあちらこちらで、ハロウィンの飾りが見られます。

おばけが飛んでいたり、、

ハロウィンは、ヨーロッパ発祥の秋の実りを祝う収穫祭といわれています。

南瓜やカブをくりぬいて、顔をつくり、玄関先に悪霊を追い払うために置くジャックオーランタン🎃もハロウィンには欠かせないものですね。

【献立】ツナライス 南瓜スープ

豆腐ハンバーグケチャップソース 黒ごまプリン 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)