ogimi のすべての投稿

給食日記3/9(水)給食写真

今日は琉球料理献立です。

沖縄では、豚肉を使う食文化が長く受け継がれてきています。

「豚は鳴き声以外はすべて食べつくす」と言われるほど、食材として、大切に食べてきました。

ミミガーもそのひとつです。耳を薄く切ったものを和え物にした「ミミガーの刺身」があります。一般的には「ミミガー和え」といいます。コリコリとした食感が魅力です。

子ども達にも琉球料理の奥深さを給食や家庭の食事から継承していきたいですね。

【献立】クファジューシー アーサと冬瓜のすまし汁

スルルーのシークワーサーだれ ミミガー和え 日向夏みかん

牛乳

給食日記3/8(火)給食写真

あさりの佃煮が給食で初めての登場です。

生姜も加え、食の進む味です。

あさりは春と秋の2回旬を迎えます。

栄養では、鉄分が豊富です。鉄分は血液中で酸素を運ぶ働きをします。

成長期には必要量も多くなるので、給食でもよく使う食材のひとつです。

次の学年に向けて、食べる量も増やしていきたいので、佃煮などは、ごはんのお供に常備菜として保存することもおすすめです。ただし、塩分が多くなるので、食事の中に野菜をたっぷり使い、余計な塩分を排出すると、塩分コントロールにもつながります。

【献立】麦ごはん あさりの佃煮 ごぼうのみそ汁

肉じゃが もやしと青菜のごま和え 牛乳

給食日記3/7(月)給食写真

今日も子ども達からのリクエスト献立「カレーライス」です。

今日は本格的にスパイスを混ぜ合わせて作りました。クミン、カレー粉、チリパウダー、うっちん粉、パプリカ粉、ガラムマサラとスパイス香るバターチキンカレーです。

合わせて、ごはんもターメリックライス風にうっちん粉を使って黄色いごはんです。

また、絵本とのコラボ給食「ルルとララのシャーベット」からチョコミルクシャーベットならぬチョコミルクアイスクリームが登場です。

いろんなシャーベットの作り方が紹介されている本です。春休みに子ども達と作ってみても楽しそうです。図書館にある本です。いろいろな料理のシリーズがあるので、機会があれば、探してみてくださいね。

久しぶりのアイスクリームに子ども達も先週から楽しみにしていた様子でした。アイスクリームがおいしくなる季節はまだ先で、今日は食べながら肌寒かったかもしれません。まぶしい太陽が恋しかったです。

【献立】ターメリックライス風 バターチキンカレー

春のサラダ チョコアイスクリーム(本📖ルルとララのシャーベットより)

牛乳

給食日記3/4(金)給食写真

今日はリクエスト献立「揚げパン」の登場です。

どの学級も「もう一度食べたい給食献立」アンケートに「揚げパンが食べたい」と回答していました。

揚げパンは、どの年齢でも不動の人気給食献立です。

ピーマンたっぷり青椒肉絲(チンジャオロースー)と優しい味の粟米湯(スーミータン)との組み合わせもまた人気です。

給食時間が学校生活の楽しいひと時であってほしいと願っています。

【献立】アーモンド揚げパン 粟米湯

青椒肉絲 ベビーチーズ 日向夏みかん 牛乳

給食日記3/3(木)給食写真

本日3月3日は桃の節句「ひな祭り」です。

女の子の健やかな健康を願う行事です。

献立には華やかな「ばら寿司」と「ひし餅」を取り入れました。ひし餅の3色は桃、白、緑があります。

桃色は桃の花を表し、魔除け

白色は残雪を表し、身を清める

緑色は新緑を表し、健康

という意味があります。行事食として伝わるものを給食で取り入れることは、子ども達へ食文化を受け継いでいく教育活動のひとつです。これからも行事食や郷土食をいつもの食生活へ取り入れていきたいですね。

また大宜味中学校3年生が開発した「いぎみだし」も使用しました。「いぎみだし」は万能調味料として、いろんな料理に活用できます。ぜひ、ご家庭に1本いかがですか?

【献立】ばら寿司 もずくの赤だし

魚と野菜のいぎみだしかけ ひし餅 牛乳