各学年それぞれ、校内の先生方と一緒に給食を食べました♪
楽しい給食時間、ありがとうございました☆
各学年それぞれ、校内の先生方と一緒に給食を食べました♪
楽しい給食時間、ありがとうございました☆
今月の音楽集会では、「校歌」「ともだちの木」を歌いました♪
校歌の作詞は、地域の方が作詞されました。そして「ともだちの木」は、大宜味在住の「アイモコ」さんが作って下さいました。
みんなで大事に歌っていきましょうね♪
一年生への、給食指導がありました♪
給食が初めての子もいますね☆
栄養士さん達が、毎日一生懸命考えて作ってくれている給食、みんなでおいしくいただきましょうね。
今日4月18日は旧暦の3月3日(サンガチサンニチ)浜下り(ハマウリ)です。
3月3日でも本土のひままつりとは違い、ごちそうを作り海へ出かけて行って、とくに女の人は日々の仕事から解放されて1日たのしく過ごせる日だったそうです。
ごちそうは、フーチバームーチー(よもぎもち)、コーガーシ(らくがん)、サンガチグヮーシ(三月菓子、今日の給食)や食紅で色をつけたおにぎりだったそうです。
海水には体を守る力があるとされ、海に入って身を清めます。
(↓ 三月菓子の調理がはじまりました。小麦粉の生地に包丁で2本切り目をいれてあります)
( ↓ 油で揚げます )
( ↓ ふくらんでカリッとしています )
今日の献立は黒米ごはん、アーサ汁、千切りイリチー、ミヌダル、三月菓子です。
給食センターの事務所にも甘くていい匂いがただよってきました。給食ができあがったら写真を載せますね。
それから数時間後…
給食ができあがりました!
行事食を食べているとなんだか落ちつきます。これからもたくさんの行事食、郷土料理を紹介します!
今日の献立は沖縄の三大行事のひとつ清明祭(シーミー)です。もともとは中国から伝わった行事ですが、シーミーは農作業を始まる前に「事故やケガがないように見守ってください」と祖先にお願いしたことが始まりでした。お墓に重箱料理を供え、その後みんなで料理を囲みながら会食します。
山原のシーミー料理は「御三味(ウサンミー)」といって三枚肉の煮付け、揚げ豆腐、かまぼこ、天ぷら、ごぼうの煮付け、結び昆布や、おもちなどを重箱に詰めます。
今回はその中から、赤かまぼこ、ごぼうの煮付けを作りました。他に、ゆかりごはん、鶏の汁、もずく豆腐、ミミガーのみそ和え、日向夏、牛乳を組み合わせました。
黒色の四角に切った料理はモーイ豆腐と似ていますが「もずく豆腐」。くせがなくおいしいと声もありましたが、さすが大宜味っ子、モーイ豆腐のほうがいい!という声も。それぞれの良さを知る、いい機会になったのではと思います。
お友達といっしょにシーミー気分、味わえたかな?