本日、校内童話お話大会が催されました。
各学年、男女1名ずつの児童が、とてもすばらしい発表を見せてくれました。
本日、校内童話お話大会が催されました。
各学年、男女1名ずつの児童が、とてもすばらしい発表を見せてくれました。
昨日5校時、5学年にいて、総合的な学習の時間の研究授業発表がありました。
本校では今年度と来年度、2ヶ年にわたって、食育に取り組みます。
5年生の児童は、大宜味村の長寿の秘訣について、豚肉、シークワーサー、運動など、テーマごとに調べ上げ、それぞれのグループが、工夫を凝らして発表することが出来ていました。
とても素晴らしい発表と、児童の活発な意見交換会に、見学していた職員もびっくり。とても素晴らしい研究授業発表会となりました。
また、授業後の授業反省会においても、職員から活発な意見が出され、とても意義のある学習会ともなりました。
昨日、生活委員会の発表がありました。
今月は、みんなであいさつを頑張るために、「しーちゃんを完成させよう!」に取り組みます。
立ち止まりあいさつができたら、緑や赤のカードをもらい、教室にあるシーちゃんの絵にはっていくという取組です。
シーちゃんの絵が、どの学級も完成できるといいですね♪
旧暦の8月15日にあたる今夜は「中秋の名月」といわれる「十五夜」です。
豊かに実った農作物に感謝し、来年も豊作でありますようにと、一年のうちで一番きれいな十五夜の月にお祈りをします。
沖縄では白いもちに小豆をまぶした「ふちゃぎもち」を作り仏壇や火の神様にお供えします。
(↓ ふちゃぎもち調理開始!まずはもち粉をこねます)
(↓ 一人分ずつ計り丸めていきます)
(↓ 小豆は別ゆでしておきます)
(↓ 丸めたもちに小豆をまぶしていきます)
(↓小豆をつけると、「ふちゃぎもち」らしくなってきました)
(↓ 蒸し器で蒸したら完成!色に透明感が!おいしそう!)
もちに小豆をあわせるとビタミンB1、ミネラル、たんぱく質が大幅にアップします。小豆もいっしょに食べてくれるといいな!
今日の献立は、あわごはん、ゆし豆腐汁、スルル小の天ぷら、千切りイリチー、ふちゃぎ、牛乳です。
今夜はすてきなお月様が見られるといいですね♪
水曜日、6学年で実施される研究授業に向けての、家庭科の指導案検討会が催されました。職員から活発な意見が交わされ、充実した検討会となりました。