給食時間、1・2年生の教室をのぞいてみると、1年生が「これがおいしい!」と空っぽのお皿を見せてくれました。ミートライス丼人気です。
レンズ豆の入ったスープもレンズ豆の形が見えるので、苦手な豆はどうかな?と心配しましたが、好評でした。
2年生ではおかわりをする子に声をかけると、「こんなにおいしいとは!」との最高の誉め言葉を頂きました。
みんな笑顔で給食時間を過ごせていました。
【献立】ミートライス丼 レンズ豆のスープ
抹茶きな粉ナッツ 牛乳
更新者:学校栄養職員
給食時間、1・2年生の教室をのぞいてみると、1年生が「これがおいしい!」と空っぽのお皿を見せてくれました。ミートライス丼人気です。
レンズ豆の入ったスープもレンズ豆の形が見えるので、苦手な豆はどうかな?と心配しましたが、好評でした。
2年生ではおかわりをする子に声をかけると、「こんなにおいしいとは!」との最高の誉め言葉を頂きました。
みんな笑顔で給食時間を過ごせていました。
【献立】ミートライス丼 レンズ豆のスープ
抹茶きな粉ナッツ 牛乳
更新者:学校栄養職員
今日5月8日は語呂合わせで「ゴーヤーの日」です。
沖縄の暑い夏を乗り切るビタミンCたっぷりのゴーヤーは、これから生産量が増えてきます。
ビタミンCは夏バテ対策にとりたい栄養素です。加熱調理すると、含有量が減ってしまいますが、ゴーヤーに含まれるビタミンCは加熱に強いので、たくさんの料理に取り入れたい食品です。
今日の給食では、ゴーヤー蒸しパンにしました。苦さが苦手な子でも食べやすい味になっています。
給食にもこれからゴーヤーの登場が増えそうです。
【献立】野菜沖縄そば 大根のうっちん漬け
ゴーヤー蒸しパン 牛乳
更新者:学校栄養職員
連休は楽しく過ごせたでしょうか?連休明けは、体調を崩してしまいがちです。
3回の食事では、スタミナがつくように食べてほしいです。
スタミナとは「全身持久力」のことをいいます。長い間、継続して体を動かすことができる力です。
そこで必要な栄養素が「鉄分」です。鉄分は血液から体中に酸素を運びます。十分な酸素量を確保するためには、鉄分を食事から取り入れることが大切です。
鉄分の多い食品に「レバー」があります。鉄分必要量の多くなる成長期の子ども達が食べる学校給食では、定期的に取り入れています。苦手な子も多いですが、調理工夫しながら、子ども達のスタミナ強化につなげていきたいです。
【献立】炊き込み炒飯 レバニラ炒め タピオカウブサー
まめによろこぶ 牛乳
更新者:学校栄養職員
少し早いですが、「5月5日の端午の節句」によせた献立です。
子ども達がすくすくと育ちますように!と願いを込めて、たけのこを使った「若竹ごはん」。一年生はおかわりをする様子も見えました。「たけのこごはんおいしい!」とパクパク食べています。
厄払いのよもぎを使って、よもぎ餅を手作りしましたが、仕上がりが固くなってしまい… 次こそ!
鯉のぼり🎏に見立てた「いわしのレモンかぼす煮」は、一年生いわく「バッタ」に見えたそうです。
【献立】若竹ごはん いわしのレモンかぼす煮
五目白和え よもぎ餅 牛乳
更新者:学校栄養職員
今日から5月です。天気がコロコロと変わりやすい日が続いていますが、連休は天気に恵まれるといいですね。
給食時間、学級を巡り、子ども達の給食を食べている様子を確認しています。
3年生の教室で、「芋もちに入っている緑色は何?」と質問されました。質問返しで「何だと思う?」と聞いてみると、「ほうれん草」「わかめ」と答えが出てくる中、「アーサ!」と正解した子がいました。「献立表見たからわかる!」とのこと。事前に献立を確認することで、食べる楽しみや興味も広がります。
ご家庭でも「明日の給食は何だろう?」「今日の給食はどうだった?」と、子ども達とお話しされてみてください。
【献立】豆乳とベーコンのスパゲティー
アーサ入りチーズ芋もち 小松菜のアーモンドサラダ オレンジ
牛乳
更新者:学校栄養職員