ogimi のすべての投稿

給食日記2/7(水)給食写真

学校給食では、乳製品を献立に多く取り入れています。成長期の子ども達が食べる学校給食は、一日のカルシウム必要量の50%摂取を目標に栄養管理が行われています。

カルシウム摂取必要量が生涯で一番大きくなる時期が、小学生から高校生までの成長期の子ども達です。この時期は、骨量を増やし、強く丈夫な骨が形成されていきます。

20歳頃で骨の成長が終了し、骨量が年齢とともに減っていきます。

成長期にカルシウム量を確保することで、将来の骨の健康につながります。

乳製品は効率よくカルシウムを吸収できる食品のひとつです。

日々の食生活でも取り入れていきたいですね。

乳製品をとれない方は、緑黄色野菜や小魚、海藻類、豆類などでカルシウムを補給しましょう。

【献立】きのこスパゲティー パパイヤツナサラダ

スパニッシュオムレツ ベビーチーズ りんご

更新者:学校栄養職員

給食日記2/6(火)給食写真

今日の給食は、韓国料理です。

スンドゥブチゲは、寒い日にぴったりな鍋料理です。

スンドゥブは柔らかい豆腐、チゲは鍋料理のことを意味します。

ヤンニョムとは、合わせて使う香辛料や調味料のことを意味し、から揚げなどに絡めるとヤンニョムチキンになります。

韓国は冬は寒さが厳しいそうです。香辛料を使った料理を食べて体の中からあたたかくなるための生活の知恵かもしれません。

寒さに負けない体をつくるために、好き嫌いなく、いろいろな食材を組み合わせた食事をすることを心がけたいですね。

【献立】麦ごはん スンドゥブチゲ ヤンニョムチキンポテト

大根の甘酢漬け ヨーグルトゼリー 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記2/2(金)給食写真

今日は野菜をたっぷり使った給食です。

野菜は生活習慣病を防ぐビタミンやミネラル、食物繊維が豊富なので、健康な体づくりに欠かせません。

1日350g(大人)の野菜摂取量が目標とされています。

今日の給食を全部食べると152g(3~4年生)の野菜をとることができます。

野菜が苦手な子に、苦手意識を克服してもらおうと、給食センターでは好きな献立に細かく切って入れたり、ペースト状にして使用したりと工夫をしています。

今日は大宜味産の大根、じゃがいも、キャベツを使いました。

【献立】あみパン いちごジャム ポトフ風

お魚グラタン カリカリナッツサラダ

牛乳(県産乳生産量減のため、熊本県産乳代替)

更新者:学校栄養職員