「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記9/5(月)給食写真

今日の給食は旧暦8月8日トーカチによせて、琉球料理のお祝い献立です。赤く染めたピーナッツを飾った琉球菓子チイルンコウを模して、シークヮーサー果汁とたっぴらかしー(クガニーのシロップ煮)を加えた蒸しパンで華やかさを添えました。

今年は、88歳の長寿の方が村内に21名いらっしゃるとのことです。健康長寿をあやかりたいです。

中身汁は子ども達が大好きな琉球料理!いつもはおかわり用の汁物が残っている食缶の中。

今日は、最後の一滴まできれいに配ぜんしていました。

秋の気配を、日暮れのはやさから感じるようになっています。図書館前も十五夜の掲示物に変身していました。

【献立】赤飯 中身汁 クーブイリチー

チイルンコウ風蒸しパン みかん 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/2(金)給食写真

今日は予定献立は、「アップルカラキトースト」でしたが、

台風の影響を考慮し、事前にパンから「麦ごはんと野菜ふりかけ」に主食を変更をしています。

給食を食べている様子を見に行くと、ふりかけごはんをうれしそうに食べている子ども達。

変更に戸惑うかと心配していましたが、モリモリと食べている様子にほっとしました。

台風などの天候や食材の入荷が難しい場合に、予定していた献立の変更が生じる場合があります。ご理解のほど、よろしくお願いします。学校からのお知らせなどをご確認くださいますようお願いします。

【献立】麦ごはん 野菜ふりかけ 冬瓜のクリームスープ

ジャーマンポテト ベビーチーズ 牛乳(県産乳量減少により熊本産使用)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/1(木)給食写真

今日、9月1日は「防災の日」です。

防災について考える日となるよう、給食献立にも乾物や缶詰、長期保管できる食材を利用して作りました。

炊き出しを想定し、腹持ちのよいすいとん汁を給食センターで本日作っている様子です。

すいとんをこねる時にスキムミルクを混ぜて、カルシウムが摂取できるように、常温保管できる豆乳を仕上げに入れて、栄養も補える工夫をしました。

災害時に被害を最小限におさえるために、日頃から備えることが大切です。

災害は予測が難しく、いつ起きるのかわかりません。

いざという時の対応として、1人×3日分の食料と飲料を備蓄しておくとよいと言われています。

日頃の食生活に、乾物や缶詰を取り入れる習慣があると、常に備蓄できて安心です。非常食の備えがある方は、時々消費期限を確認しながら、食事に取り入れる機会があるといいですね。

台風が気になる今週末。防災について家族で考える機会にしてみませんか?

【献立】ひじきの炊き込みごはん 豆乳入りすいとん

冬瓜のうっちん漬け もも缶 うまかっ十 牛乳

本日の使用予定食材が台風の影響のため、入荷できない材料があり、食物アレルギー28品目に該当しない在庫食材や乾物を活用しています。ご了承ください。

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記8/30(火)給食写真

給食時間に教室をまわり、子ども達が食べている様子を巡回しています。

感染症対策のため、教室の外からのぞいていると、2年生の児童と目が合った瞬間、栄養士に向けてグッドサイン👍を出してくれました!

言葉を交わさなくても、気持ちが伝わり、うれしくなりました。

ありがとうね!と手を合わせて、おじぎで会話ができました。

【献立】もちきびごはん 冬瓜のかきたま汁

鯖のごまだれ 豆腐団子と芋の甘酢あん 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)