「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記7/15(金)給食写真

今日は大宜味中学校の卒業生が中学生の時に開発した「いぎみだし」を使う予定でしたが、手に入らず、調味料を調整してシークヮーサー風味のたれを作り、揚げた鮫にかけています。

魚もひとくちサイズにすると、パクパク食べやすくなるので、1年生もよく食べていました。

県産品奨励月間の7月。魅力ある地域の食材を活用した献立を取り入れています。

鮫ともずくは、国頭近海で獲れたものを国頭漁協さんより取り寄せました。

卵は、大宜味村産で安室養鶏場より取り寄せています。

シークヮーサーは、もちろん大宜味産のシークヮーサーを使用しています。

地域にどんな食べ物あるのか、地域にある売店をのぞいてみることも楽しいですね。

【献立】黒糖パン 酸辣湯

揚げ魚シークヮーサーたれかけ 回鍋肉 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記7/14(木)給食写真

今日は5、6年生の給食時間に、「緑の食べ物」について給食指導を行いました。

「緑の食べ物」は、体内でおもに体の調子を整える働きをします。5、6年生は家庭科の授業で5大栄養素(炭水化物・たんぱく質・無機質・ビタミン・脂質)について学習します。「緑の食べ物」はビタミンや無機質を多く含む食べ物です。

体内では、病気を防ぐ

炭水化物やたんぱく質の吸収を高める

おなかの掃除をする などの

役割があることを伝えました。

夏場は特に汗と一緒にビタミンが流れてしまうことがあるので、たくさん「緑の食べ物」を食べることが健康な体を作るために大切です。

給食でもたくさんの「緑の食べ物」を使っているので、食べることが元気につながることも話しました。みんな真剣に耳を傾けて聞いていました。

ご家庭でも「緑の食べ物」を使った料理を食卓に並べて、家族そろって健康な夏を過ごしましょう!

【献立】中華雑炊 わかさぎの南蛮漬け モーウイのごま白和え

タピオカもち 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記7/13(水)給食写真

7月は、沖縄で生産されたものを使用して、沖縄を元気にする「県産品奨励月間」です。

学校給食でも、地域の食材や沖縄県産食材を日頃から使った給食献立づくりに取り組んでいます。

今日は野菜たっぷり沖縄そばです。沖縄そばは子ども達も大好きな献立です。

給食の準備に来た2年生に「今日の給食はわかる?」と聞くと、

「ラーメン!」との返答!

1年生が準備している様子を見て、そう思ったらしいです。

「今日は沖縄そばだよ!7月は沖縄のものをたくさん使っているからね!野菜もいっぱい乗せているから食べてね!」と声かけをしました。

今日は子ども達、たくさん食べてくれました!

【献立】野菜沖縄そば ハンダマの酢みそ和え

ごま菓子 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記7/12(火)給食写真

暑い夏は食欲が落ちてきます。

暑いからと冷たい物を食べたり、飲んだりしてしまいがちですが、夏バテ予防には、3食(朝・昼・夕)をできる限り決まった時間に食べることが大切です。生活リズムを整えることで、毎日の体内時計を規則正しく保つことが健康につながります。

そして、よく食べること!夏こそスパイスを使った料理で体に刺激を与えると、食欲が湧いてきます。

夏休み前に、生活リズムを整えて、楽しい夏休みを迎えられるといいですね!

【献立】麦ごはん 夏野菜カレー ゆで卵

シーフードサラダ すいか 牛乳(県産生乳不足のため、熊本産生乳使用)

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記7/11(月)給食写真

今日は沖縄のご当地グルメのひとつ「タコライス」の登場です。

タコライスの発祥は、金武町の食堂といわれています。

米軍基地で働くアメリカ兵がおなかいっぱい食べられるようにと食堂の店主が作ったことから、人気となり、今では県内各地で食べられるようになりました。

学校給食では、レタスの代わりに茹でたキャベツの千切りを使います。辛いチリソースミートではなく、低学年生でも食べられるような味付けにしています。

もうすぐ夏休み!野菜もごはんもお肉もモリモリ食べることのできるタコライスは、夏休みのおひるごはんにもぴったりです。夏の定番ごはんになりそうですね!

【献立】タコライス コーンポタージュ

キャロットナッツケーキ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)