「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記9/9(金)給食写真

今日は子ども達の好きな豆腐ハンバーグです。

豆腐、おから、肉を合わせて、こねて、手作りしました。

食べ応えもあり、パンとも相性ばっちりです。

給食では、子ども達の好きな献立に、日頃苦手意識のある食材を組み合わせています。豆や野菜、きのこ類など、好きなものと一緒なら、知らないうちに食べられて、苦手の克服につながります。

にんじんスープも、目でにんじんの形が見えないので、にんじんが苦手な子もすんなり食べられそうです。

【献立】バーガーパン にんじんスープ

豆腐ハンバーグ コールスローサラダ スライスパイン 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/8(木)給食写真

少し早いですが、旧暦の8月15日十五夜の行事によせた献立です。

沖縄では、昔から十五夜に農作物の豊作への感謝と祈りをささげるために、ふちゃぎを作り、仏壇や火の神へ供えます。

本来の「ふちゃぎ(吹上餅)」は、蒸しあげた白い餅にたっぷりの煮た小豆をまぶした素朴な行事食です。砂糖は使わず、素材を味わいます。

今日の給食では、子ども達が食べやすいように餅にさつまいもを混ぜ込み、小豆にも甘味を足しているので、「ふちゃぎ風」とし、手作りしました。

スーパーなどで見かけるものも甘いふちゃぎになっていることが多いです。

沖縄の行事食を子ども達に伝えるいい機会となりました。

少し小豆を煮すぎてしまい、つぶれてしまったのはご了承ください。

子ども達も食べ慣れない「ふちゃぎ風」は残してしまいがちでしたが、「美味しかった!」「小豆大好き!」と声をかけてくれる子もいました。うれしいです。

【献立】麦ごはん ゆし豆腐 スルルーのごま天ぷら

ゴーヤー卵とじ ふちゃぎ風 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/7(水)給食写真

今日は、長寿の秘訣「まごたちわやさしい」を使用しています。

少し早いですが、19日の敬老の日に合わせ、健康長寿を目指して、いろいろな食材から栄養をとり、食べることを意識した献立です。

「ま」→まめ(豆類)豆腐、みそ

「ご」→ごま(種実類)ごま、アーモンド

「た」→たまご(卵類)たまご

「ち」→チーズ(乳製品)牛乳、チーズ

「わ」→わかめ(海藻類)ひじき、昆布

「や」→やさい(野菜類)たまねぎ、にんじん、小松菜、へちま、豆苗、生姜

「さ」→さかな(魚介類)ちりめんじゃこ、鰹節

「し」→しいたけ(きのこ類)しめじ

「い」→いも(芋類)さつまいも

食事に取り入れるとよいとされる食材の頭文字を組み合わせると「まごたちわやさしい」となり、敬老の日にぴったりな語呂合わせです。健康長寿を目指した食習慣も気軽にできるような気がしませんか?

4年生に「今日の給食何?」と聞かれ、「今日は、まごたちわやさしい献立だよ!」と話すと、「??」の顔をしていました。

【献立】麦ごはん ひじきの佃煮 沖縄風みそ汁

具だくさん卵焼き ごまマシュマロ 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/6(火)給食写真

秋の気配を感じる掲示板に、涼しさを感じました。

もうすぐ十五夜もあります。お月見しながら、のんびり過ごす秋の夜もいいですね。

今日は1,2年生の給食時間に9月の栄養指導に入りました。

今月は「運動も大切」を目標にお話しをしています。体を動かす運動は、スポーツだけではく、休み時間に体を動かして遊ぶこと、家でお手伝いをすることもあると伝えています。

明日は3,4年生、あさっては5,6年生で栄養指導を行う予定です。

運動会の練習も頑張っている子ども達。本番に向けて一生懸命取り組んでいます。給食もモリモリ食べて丈夫な体を作りましょう!

【献立】えび入り中華丼 粟米湯(スーミータン)

フルーツ杏仁 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)

給食日記9/5(月)給食写真

今日の給食は旧暦8月8日トーカチによせて、琉球料理のお祝い献立です。赤く染めたピーナッツを飾った琉球菓子チイルンコウを模して、シークヮーサー果汁とたっぴらかしー(クガニーのシロップ煮)を加えた蒸しパンで華やかさを添えました。

今年は、88歳の長寿の方が村内に21名いらっしゃるとのことです。健康長寿をあやかりたいです。

中身汁は子ども達が大好きな琉球料理!いつもはおかわり用の汁物が残っている食缶の中。

今日は、最後の一滴まできれいに配ぜんしていました。

秋の気配を、日暮れのはやさから感じるようになっています。図書館前も十五夜の掲示物に変身していました。

【献立】赤飯 中身汁 クーブイリチー

チイルンコウ風蒸しパン みかん 牛乳

更新者:上野(学校栄養職員)