「食育」カテゴリーアーカイブ
給食日記7/1(金)給食写真
今日から7月です。台風の季節もやってきます。
週末は台風の影響で天気も荒れそうです。情報を確認しながら、早めの備えをしておきたいですね。
今日は紅芋クリームジャムです。パンに塗って食べます。
紅芋の紫はポリフェノール「アントシアニン」の色です。体の老化を防ぐ効果があり、沖縄の長寿の秘訣とも言われています。
今日はシークヮーサーも加えているので、さわやかな香りと色鮮やかに発色しました。
【献立】食パン 紅芋クリームジャム
いんげん豆のクリームスープ ゴーヤーの卵焼き
コールスローサラダ 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)
給食日記6/30(木)給食写真
中学校側図書館の前のさわやかな掲示が目をひきました。
朝顔がぱっと咲き、池には金魚が泳いでいます。
見ていると、明るく元気な気持ちになりました。
今日で6月も終わりです。
いよいよ夏本番です。冷たいぜんざいを給食で出しました。少し豆が固かったのが残念でしたが、次のぜんざいで再挑戦したいと思います。味は甘くておいしいとおかわりをする2年生もいました。
感染症の広がりもまだまだ落ち着きませんが、食事を3食とることで、免疫力を高めて、感染症に負けない体づくりを心がけていきたいですね!
【献立】クファジューシー 焼スルルーのシークヮーサーかけ
ナーベーラ―ウブサー 沖縄ぜんざい 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)
給食日記6/29(水)給食写真
琉球料理には「ウブサー」「ウブシー」「ンブシー」という調理方法があります。
季節の野菜を豚肉などと炒め、だし汁を加えながら煮込み、みそで調味します。最後にちぎった島豆腐を加える庶民料理です。
ゴーヤーはチャンプルーが代表的な調理法ですが、ウブサーもおいしく食べられます。
あまり食べ慣れない料理だから、残量が心配でしたが、「おいしー」の声!もっと食べたいくらいだったそうです。
ご家庭でも、ゴーヤーウブサーをぜひ作ってみてください。
【献立】沖縄焼きそば グルクンのから揚げ
ゴーヤーウブサー きな粉ナッツ 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)
給食日記6/28(火)給食写真
ハッシュドビーフは牛肉をデミグラスソースで煮込んだ料理です。
ハッシュには「細かく刻む」「薄切り」の意味があるそうです。
見た目や具材はカレーに似ていますが、使う調味料や食材の切り方に料理の由来があるので、給食献立を考えながら、日々学びがあります。この学びを給食を通して、子ども達へ伝えていきたいと思っています。
今日の給食に、県産いかげそを使ったから揚げをだしました。
担任の先生から「前歯が抜けて、イカゲソが噛めない子がいますよ」と声をかけられたので、教室に入ってみると、乳歯が抜けている子ども達が数名いて、「かたいー」と奥歯で一生懸命に噛んでいました。
「イカゲソはかたいけど、よく噛んで食べると午後の授業で頭の働きがよくなるから、勉強頑張れるよ!」
「かたいのを噛むことで、丈夫な大人の歯がはえてくるよ!」と励ましました。
日常の食事でかたいものを噛む習慣が少なくなっているので、噛むことを意識した献立を取り入れるようにしています。
かたい食材(いか、たこ、海藻、豆、根菜、ナッツ類など)をご家庭でも食事に取り入れると、あごの発達や脳の活性化、歯の健康にもつながります。噛む習慣を意識しましょう!
【献立】麦ごはん ハッシュドビーフ いかげそから揚げ
ハムとナッツの野菜サラダ 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)