「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記12/13(金)給食写真

朝ごはんはしっかりと食べていますか?朝は時間がない!食欲がない!と朝ごはんを食べずにでかけると、一日の活動に影響がでてしまいます。

朝は、前日の食事から10時間ほど時間が経過しています。体内では寝ている間もエネルギーが消費されているので、食事でエネルギーを補う必要があります。

補う大切な食事が「朝ごはん」です。朝ごはんでエネルギーを十分に補給することで、集中力アップ、学習意欲アップにつながり、一日を活動的に過ごすことができます。

ご家族みなさんで「朝ごはん」をとる習慣を心がけましょう。

今日の献立はミルク風味たっぷりのあさりのクリームチャウダーでした。

【献立】食パン ココアビーンズ あさりのクリームチャウダー

野菜と卵のソテー オレンジ 牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産使用)

更新者:学校栄養職員

給食日記12/12(木)給食写真

沖縄も冬の足音を感じられるようになりました。寒さに負けないよう、食事で体を元気にしていきたいです。

沖縄の滋養強壮と言えば、「シンジムン(煎じた物)」。食材から栄養がたっぷりと溶け出た汁物をいいます。郷土料理として、昔から元気になるために食べられてきました。

シンジムンと言えば、「チムシンジ(豚レバーのお汁)」です。本来は、出汁も豚レバーのみをじっくりと煮だした汁物です。今日は子ども達が食べやすいよう、かつおだしを合わせて、みそで味付けをしたので「チムシンジ風」と献立名で記しました。

レバーが苦手。。。よく聞きますが、鉄分が豊富で成長期にしっかり食べてほしい栄養が多く含まれます。体のこと、健康のことを考えながら、食事ができるといいですね!

【献立】麦ごはん チムシンジ風 魚の照り焼き

タマナ―チャンプル― 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記12/11(水)給食写真

今日は五目みそラーメンです。先月の断水のため、提供できなかった献立です。子ども達からいつ給食にでるの?とよく質問がありました。麺献立の日、子ども達はよく食べてくれます。

体に優しく、おいしいスープを作りたい!だしは豚だし骨からとります。時間ギリギリまで煮だしていますが、しっかりと旨味を抽出する時間がどうしても足りません。当日調理厳守が衛生基準となっている学校給食の難しいところです。

毎日、試行錯誤しながら、子ども達の心身の健康のために給食づくりに励む給食センターです。

【献立】五目みそラーメン にらまんじゅう 棒々鶏 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記12/10(火)給食写真

今日の給食はオムライス!それぞれ思いのままに卵焼きの上にケチャップで何を描くのか?と3年生の教室をのぞいてみました。

カッコイイLAのマークや卵焼きいっぱいにスマイルが描かれていました。みんな違ったオムライスが出来上がっていました。楽しく給食時間を過ごしています。

【献立】オムライス(ひとくちケチャップ) こんにゃくサラダ

キャロットケーキ 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記12/9(月)給食写真

「しいら」を使った甘辛揚げを献立にしました。

これから冬にかけて漁獲量があがるしいらはお隣の国頭村の漁協より届けてもらっています。「フーヌイユ(富をもたらす魚)」と呼ばれ、幸せを招いてくれそうです。

今年ももうすぐ終わります。フーヌイユで幸せいっぱいに年末も過ごせますように!

【献立】麦ごはん 豆腐と白菜の中華煮 しいらの甘辛揚げ

凉拌三絲 牛乳(県産乳生産量減により、熊本県産使用)

更新者:学校栄養職員