今日はセルフおにぎり2回目です。
焼きのりに、麦ごはんと、納豆みそをのせ自分で🍙をつくります!前回よりも上手にできるでしょうか??
【セルフおにぎり(麦ごはん、のり、納豆みそ)、冬瓜のカレー煮、きんぴらごぼう】
今日はセルフおにぎり2回目です。
焼きのりに、麦ごはんと、納豆みそをのせ自分で🍙をつくります!前回よりも上手にできるでしょうか??
【セルフおにぎり(麦ごはん、のり、納豆みそ)、冬瓜のカレー煮、きんぴらごぼう】
9月の献立表です!
9/22は「シークヮーサーの日」ということでシークヮーサーのづくしの献立や、農林水産物等販売促進緊急対策事業の取組みで「県産アップルマンゴー」が給食に登場予定です。お楽しみに!
今日は水曜なので「めん」の日ということで、沖縄料理のめん料理です!
デザートは紅芋をつかった「ウムニー」にはカルシウム強化のため牛乳とスキムミルクを加えました。スイートポテトのようなリッチな味わいです。あざやかな紫色です!
「スーネー」とは豆腐をつかった白和えですが、「ひじき」を入れて鉄分を補いました!ほうれんそうの他にカンダバーが少しだけ入っています。わかるかな?
どれもおいしく仕上がっています!
運動会練習が始まっています!
しっかり食べて午後もがんばりましょう!
【アーサ入り沖縄やきそば、鶏肉の生姜焼き、スーネー、ウムニー】
今日は和食です。
牛乳がはいった「飛鳥汁(あすかじる)」(コクが出ておいしい!牛乳感はありません)、オーブンで香ばしくローストした「しらす」を混ぜこんだ「梅しらすごはん」などカルシウムたっぷりの献立です。
今日のデザートのボゴールパインは名護市産です。ちょっと小ぶりでしたが、甘くておいしい!大宜味にきて感動したことのひとつは、噛みきりやすいよう包丁で皮にそって切れ目をいれていること!大人数を調理する給食センターでは、パインをカットするだけやっとで何もできませんが、大宜味村の調理員さんは手間ひまかけてくれます!最初、見たときは感動しました!低学年の学級にいくと笑った顔に前歯がないのがチラホラ。永久歯の生えかわりの時期なんですね。これを見ると、やはりパインの切れ目は必要だな~っと子どもたちの笑顔をみて、いつも思います。
【梅しらすごはん、飛鳥汁、ぎせい豆腐、モーウイの青じそあえ、パイン】
★「飛鳥汁(あすかじる)」とは野菜の入ったみそ汁に牛乳を加えた汁物で、奈良県の伝統料理。
★「ぎせい豆腐」とは豆腐料理のひとつで、豆腐の中に卵や野菜、調味料を加えて焼いたもの。今日は鶏ひき肉も入っています。
今日は人気メニュー「もずく丼」です。みどり色のウンチェーがいい感じです!
デザートは以前、試作した(ホームページでも試作の様子を紹介しました)「アーサとシークヮーサーのサーターアンダギー」です。生地が固くなってしまったので卵を増量して、ふわふわ食感に改良してあります。よかった!大成功!アーサのみどりがキレイです!
この季節は「シイラ」が捕れないということで、最近よく出る「つむぶり」をつかった魚フライが主菜(メインのおかず)です。今回は大宜味の緑茶を衣につかっています。よく見ると黒いツブツブの茶葉が!魚の嫌な臭みなどを消してくれているので苦手な人でもおいしく食べられます!
ゴーヤーは地元の宮城さんから届いたものです。心地よい苦みで、おはしが止まりません!
無農薬で安心して食べられます(^v^)
【もずく丼、大宜味茶いりツムブリフライ、ゴーヤーのツナあえ、アーサとシークヮーサーのサーターアンダギー】