「食育」カテゴリーアーカイブ
給食日記11/29(火)給食写真
腸内環境が整うと、免疫力も高まり、感染症に負けない体づくりにつながると言われています。
沖縄を代表する海藻となったもずく。
沖縄県はもずくの生産量が日本一です。
きれいな海には太陽の光が深いところまで届くので、太くてしっかりとしたもずくが育ちます。
もずくのヌルヌル「フコイダン」はおなかをきれいに掃除してくれるので、食べると腸から健康になります。
もずく丼、見た目は真っ黒でびっくりする子ども達もいますが、ひとくち食べると食が進みます。
北部学校栄養士会では、「おきレシ」のホームページでレシピを掲載しています。ぜひ、ご家庭の食事の一品にいかがですか?
【献立】もずく丼 冬瓜と卵のみそ汁 ごま菓子 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)
給食日記11/25(金)給食写真
私たちが食べているものは、生き物の命を自分の命へとつないでいただいています。
また、多くの人の手を経て、毎日の食卓に料理が並び、食べることができます。
いつでも感謝の気持ちを忘れずに、
「いただきます」「ごちそうさま」の食事のあいさつができるようにしたいですね。
【献立】セサミトースト ポトフ風 コブサラダ
元気ヨーグルト 乳飲料(県産乳生産量減により、乳飲料で代替となります)
更新者:上野(学校栄養職員)
給食日記11/24(木)給食写真
本日11月24日は語呂合わせから、
「い(1)い(1)に(2)ほんし(4)ょく」で
「和食の日」です。
平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録された和食。
素材の味を上手く引き出し、自然への感謝や年中行事とのかかわり、優れた栄養の組み合わせなど、その素晴らしさを世界が注目しています。
野菜をたっぷり、だしを効かせて、旬のものを!と学校給食でも和食献立を積極的に取り入れています。
子ども達は洋食を好むことが多いです。
和食の良さを理解しながら食べることができるといいですね。
【献立】栗ごはん ごまみそ汁 焼き鯖の梅おかかだれ
筑前煮 柿 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)
給食日記11/22(火)給食写真
沖縄は昔、気候や土地など環境や戦争など、作物が実らず、食べることに困る時代がありました。
その時にウチナーンチュを救った食べ物が「さつま芋」でした。
厳しい環境でも、力強く育つ「さつま芋」は主食として、食生活を支えてくれる食材であり、大切に育て、食べてきたと言われています。
これからがさつま芋のおいしい季節です。
炭水化物が多く、体や脳を動かすエネルギーとなります。また食物繊維も豊富で、腸内環境を整えてくれます。
今日の蒸し大学芋はおやつなどに最適です。ぜひご家庭でも作ってみてください。
【献立】玄米ごはん 麻婆大根 野菜の中華和え
蒸し大学芋 牛乳
更新者:上野(学校栄養職員)