いよいよ夏休みに入りますが、2学期の行事について早めにお知らせいたします。
本日配布の公文、下記をご確認ください。
いよいよ夏休みに入りますが、2学期の行事について早めにお知らせいたします。
本日配布の公文、下記をご確認ください。
生徒会と話し合いを進めて、頭髪等の身なりについて、校則の見直しを行います。
本日配布の公文の確認をお願いします。
1学期で退職するALTのアナ先生と最後の授業を行いました。
英語でのゲームやレクを行い、楽しく過ごすことができました。
アナ先生は約5年間、大宜味中学校でALTとして、子どもたちの英語力向上のためにたくさんのことを教えていただきました。言語はもちろん文化の違いも大きく、初めは戸惑うこともたくさんあったと思います。
本当に長い間、多くの生徒に温かく接していただき、ありがとうございました。新しい場所でも頑張ってください。
7月18日(火)午後、村青少年協議会主催による「深夜徘徊防止村民大会」が開催されました。
大会の中で、生徒会を代表して意見発表を執行部のメンバーが行いました。日頃、見守りしていただいている、地域のみなさんや駐在さん、民生委員のみなさんへの感謝の言葉が述べられました。
これまで学校のみで活用していた、学習者用端末(クロムブック)の持ち帰りを夏休みから開始いたします。
今日は、その準備作業として、現在の学習者用端末(クロムブック)の状態のチェックを全学年で行いました。生徒のみなさんが自分のペースで学習したり、課題に取り組んだり出来るようになります。活用のルールを守り学習者用端末(クロムブック)をていねいに扱いながら学習に取り組もう。
7月13日(木)保健体育の授業で全学年「救命救急」の講習会を行いました。
国頭地区行政事務組合消防本部の職員のみなさんの協力で、心肺蘇生法やAEDの使用方法について、お話を伺い、実際に心肺蘇生法の指導をしていただきました。
学年ごとに少人数で行ったので、全員がていねいに指導していただきました。ありがとうございました。
2校時(1年生)
3校時(2年生)
4校時(3年生)
12日(水)まちなか留学に向けての事前学習会が行われました。
今年は、7月22日(土)~24日(月)にかけて実施される予定で、本日は、その留学に向けての事前学習会となりました。
この企画は、令和3年度からHelloWorld株式会社さんの協力で、村教育委員会を中心に取り組んでおります。今日の事前学習会にも、HelloWorldのスタッフさんが3名いらして、子どもたちを指導していただきました。
コミュニケーションが少しでもできるように頑張ってください。
7月11日(火)12日(水)の2日間、生徒会執行部を中心に塩屋大橋の歩道と欄干の清掃を実施しました。
地域貢献をやっていこうとの生徒会執行部の提案によって、2日間に分かれて、塩屋大橋の清掃を行いました。なかなか、全てをきれいにすることはできませんでしたが、できる範囲で橋をきれいにすることができました。今後もこのような活動を続けてきたいと思います。
今年の夏休みから、学習者用端末の持ち帰りを開始します。
持ち帰りにあたって、保護者のみなさまへは学校からの説明と注意事項を公文で送っています。また、明日から始まる三者面談の資料にも詳しく載せていますので、ぜひご確認下さい。また、許可証の提出もありますので、ご協力をお願いいたします。
今年の8月11日(金・祝)の「山の日」に、全国大会の記念式典が大宜味中学校の体育館で行われます。
そこで、児童・生徒・職員・保護者で100席の募集があります。本日、公文を発送していますので、参加を希望する生徒は、注意事項等をよく確認して、7月14日(金)までに、提出をお願いします。