令和4年度 第43回 卒業式

令和5年3月11日、本日、「令和4年度 第43回 卒業式」が挙行されました。

多くのご家族、ご来賓、地域のみなさまに見守られる中、素晴らしい卒業式でした。

卒業生の門出に幸あれ!

カテゴリー: 学校の様子 | 令和4年度 第43回 卒業式 はコメントを受け付けていません

明日は、県立高校入試一般入試!

明日から、いよいよ県立高校の一般入試が行われます。

推薦合格者や私立などを受検する生徒以外、ほとんどの生徒が一般入試にチャレンジします。

2月17日(金)に行われた、3年生を送る会のあとに、在校生からは巨大絵馬のプレゼントがありました。

また、民生員・教育委員会・住民福祉課など多くの方から、卒業生を励まそうとサプライズで手作りのお菓子とメッセージがプレゼントされました。(この様子は先日、琉球新報で紹介されました)

明日に向かっての、出発式では、先生方や推薦合格者などから激励のメッセージや応援メッセージが送られました。「3年生のみなさん、頑張れ!」

カテゴリー: 地域連携, 学校の様子 | 明日は、県立高校入試一般入試! はコメントを受け付けていません

『自分の人生に向き合おう~気づきを行動に~』當銘 康起さん

2月5日(日)大宜味村一斉合同日曜授業参観日でした。

中学校では4校時に、ヒューマンプロデュース 代表 キャリアコンサルタントの當銘康起さんをお迎えして、『自分の人生に向き合おう~気づきを行動に~』のテーマで、講演を行っていただきました。

1 自分という最高の存在をす知る!

2 ことばの力!

3 気づきを行動に!  の内容で、分かりやすく丁寧に話していただきました。

生徒のみなさんが、今日の講演を聴いて、1つでも何か気づき、明日からの生活の中で、少し前向きに行動できるか、楽しみにしています。

本日はありがとうございました。

カテゴリー: 地域連携, 学校の様子 | 『自分の人生に向き合おう~気づきを行動に~』當銘 康起さん はコメントを受け付けていません

2月スタート

新年を迎えたばかりと思っていましたが、いつの間にか、2月がスタートしていました。

いよいよ、次年度に向けての準備も本格的に始まりました。

今年度のまとめや振り返りをしながら、2月も頑張って、3月にはたくさんの桜が咲くように楽しんでいきましょう。

カテゴリー: 学校の様子 | 2月スタート はコメントを受け付けていません

2月ミニコンサート

2月3日(金)、休憩時間に吹奏楽部によるミニコンサートが行われました。

明日、県のソロコンテストに出場するメンバーによる演奏会でした。見学に来た小学生のみなさんも終了後、楽器を実際に触って楽しんでいました。

カテゴリー: 学校の様子 | 2月ミニコンサート はコメントを受け付けていません

新型コロナ感染症及びインフルエンザ感染防止対策について NO2

中学校では、インフルエンザの罹患者や体調不良者が増えてきております。

県のインフルエンザ警報も発令が続いており、北部地区での児童生徒の感染者も増加傾向にあります。今一度、感染防止対策にご協力お願いします。

また、来週から学年末テストがスタートします。体調が悪い場合の対応も公文でお知らせしていますので、ご確認の上、体調を整えて受験に臨んでください。

カテゴリー: お知らせ, 公文, 安心安全 | 新型コロナ感染症及びインフルエンザ感染防止対策について NO2 はコメントを受け付けていません

日曜授業参観日および村学推実践報告会のお知らせ

2月5日(日)の授業参観および村学推実践報告会のお知らせです。

ぜひ、ご参観ください。

カテゴリー: お知らせ, 公文, 地域連携 | 日曜授業参観日および村学推実践報告会のお知らせ はコメントを受け付けていません

キャリア教育講演会(諸見里明先生)

1月24日(火)沖縄県教育委員会教育長を務められ、現在、昭和薬科大学附属高等学校中学校の校長先生であります、諸見里明先生をお招きして講演会が行われました。

「なぜ学ぶのか~変革の時代をどう生き抜くか~」のテーマのもと、今、教育に求められていることや今後の社会の流れについて、熱く語っていただきました。また、ご自身の経験から学ぶことの大切さについて話がありました。お忙しい中、ありがとうございました。

カテゴリー: 地域連携, 学校の様子 | キャリア教育講演会(諸見里明先生) はコメントを受け付けていません

塩屋大橋に設置された鉄琴の修理について要請を行いました

18日(水)に、北部国道事務所において、本校生徒会執行部のみなさんが「塩屋大橋に設置された鉄琴の修理について」要請を行いました。

塩屋の橋が村民の思いで、村民の手によって作られた橋であること、2代目の塩屋大橋の完成の時に、橋に鉄琴が設置され、「えんどうの花」のメロディーを奏でることができるようになっていたが、壊れてしまったままになったことなどを学んだ執行部のみなさんが、何とか元通りに戻せないかと考え要請しました。

教育委員会に相談したところ、課長さんを中心に北部国道事務所と連携を取っていただき、忙しい中、本日は、北部国道事務所の職員のみなさんが子どもたちのために時間を割いていただきました。本当にありがとうございました。

今後、更に、話し合いを進めて、どのような形で復活するのか楽しみです。

北部国道事務所から提供された塩屋大橋の資料
新旧揃った塩屋大橋の写真
カテゴリー: 学校の様子, 生徒会の取り組み | 塩屋大橋に設置された鉄琴の修理について要請を行いました はコメントを受け付けていません

県インフルエンザ警報発令を受けての感染予防について

沖縄県では1月19日に「インフルエンザ警報」が発令されました。

県から示された、インフルエンザ感染予防に努め、細心の注意をお願いします。

以下、本日、発送の公文、県のリーフレットです。

カテゴリー: お知らせ, 公文, 安心安全 | 県インフルエンザ警報発令を受けての感染予防について はコメントを受け付けていません