10月22日(土)土曜授業参観日を利用して、高校入試説明会を3年生の保護者と生徒を対象に実施しました。


こども議会に向けて、各学年で話し合いを行いました。
それぞれの学年が、これまで地域について学習してきたことや普段疑問に思っていることを個人そして班で話し合い、議会の質問事項としてまとめていきました。
職場体験学習の事前学習として、「マナー講座」を行いました。
『前田産業ホテルズ 総務人事部 喜友名瑞姫さん』をお招きし、ビジネスマナーについて講座を開いていただきました。
マナーとして必要なこと、特にあいさつの仕方や名刺の交換方法など、細かく指導して頂きました。ありがとうございました。
職場体験学習を前に、2年生の職業人講話、「生き方を学ぶ」講話を行いました。
カメラマンの岡山 樹さん、公務員の髙良翔大さんが来校してくださいました。講演会には、1・2年生の生徒が参加しました。
二人の先輩方の生き方や仕事に対する思い、中学生に考えて欲しいことなど、たくさんのことを学ぶことができました。ありがとうございました。
放課後は、二人とも生徒の駅伝や部活動にも参加していただき、交流を深めていました。本当にありがとうございました。
村学校保健委員会の主催で、『モバイルプリンスさん』をお迎えして講演会を行いました。
SNSやゲーム利用の習慣化に伴う生活リズムの乱れ等について、考えながら話を聞くことができました。ありがとうございました。
10月7日(金)村合同授業参観日でした。
運動会が台風の影響で体育館での実施に変わったため、この日に、急遽、リレーを行うことになりました。また、生徒の希望により、学年対抗の綱引きも実施されました。
平日にもかかわらず、多くの保護者のみなさまのご参観ありがとうございました。
10月6日(木)、『おおぎみまるごとツーリズム』さんの案内で、ター滝のトレッキングを行いました。
これは、総合的な学習の時間の、地域を知ることの一環として行われました。大宜味村の有名な観光地、その魅力と自然の怖さの両方を知ることができたでしょうか?
10月6日(木)、2・3年生の総合学習の時間に『株式会社フードリボン』の秋山美紀さん、儀間麻衣さんの2名に来校してもらいました。
『服育』という、聞き慣れない言葉で、私たちが普段着ている洋服の素材(繊維)の話を通し、緑化運動の取り組みやSDGsの活動について話して頂きました。
また、講演会終了後は、土に返る素材として、天然素材を活用したプランターへの苗木の植え付けも行いました。
『株式会社フードリボン』さんは、大宜味村に本社を構え、「これまでは資源として考えられてこなかった身のまわりの素材に目を向け」「シークヮーサーやパイナップルの皮や葉の利用」「捨てるものがない明日を目指して」さまざまな活動を行っています。
生徒がSDGsや大宜味村ことを考える、良い機会になったと思います。今後も連携した取り組みができることを期待しています。
『OH GIVE ME LOVE 』
追記 先日、「沖縄タイムス」「琉球新報」にて、この取り組みが紹介されました。
10月5日(水)1年生の総合的な学習の時間において、役場職員 企画観光課 島袋隆也さん 産業振興課 住 秀和さん、花城綾姫さんによる講話がありました。
大宜味村の現在の観光や農業などの産業について、いろいろと説明を受け学習しました。ご協力頂いたみなさまありがとうございました。
10月3日(月)、大宜味村小中合同授業研修会が行われました。先週に引き続き、1年生で特別活動の授業が行われました。
今回は、小学校の先生方も参観されており、成長した姿を見せることができたと思います。1年生のみなさんお疲れさまでした。
また、先生方も小中のそれぞれの取り組みの確認ができ中身の濃い研修になりました。