「食育」カテゴリーアーカイブ

給食日記2/26(月)給食写真

大根が旬の季節です。今日は大宜味村で穫れた大根を使っておでん風を作りました。

大根はビタミンCを含み、病気から体を守る抵抗力を高めます。

高校入試を間近に迎えた中学3年生がベストコンディションで受験に臨めるよう、食事でサポートするために、ビタミンC豊富な献立を予定しています。

じゃがいもも大宜味村産を使用したかったのですが、夏の台風の影響か、村産じゃがいもが入手できずに少し残念です。

ですが、じゃがいもも今が旬の時期を迎えています。炭水化物とビタミンCが豊富なので、受験生に食べてもらいたい食材です。

受験生とともに元気な体を作りましょう!

【献立】もちきびごはん おでん風 焼ししゃも

みそかんぷら 紅芋アイス 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記2/22(木)給食写真

今日は、今年生まれ年を迎える5・6年生をお祝いする「十三祝い献立」です。

今年の干支は辰年です。旧正月から初めての辰の日となります。生まれ年を祝う12年ごとの生年祝いを沖縄では「トゥシビー(年日)」といいます。トゥシビーには子どもの成長や年長者の長寿を願い厄を払う行事です。

今日は琉球料理でお祝いしようと、沖縄のお祝いに欠かせない「サーターアンダーギー」を手作りで作りました。

きれいに笑ったように開く形からめでたい席で食べられてきたサーターアンダーギー。

今では、沖縄のおやつとして定番となりました。

辰年のみなさん、おめでとうございます。

【献立】黒米ごはん イナムドゥチ スンシーイリチー

カップもずく サーターアンダーギー 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記3/21(水)給食写真

今日は1月に行った給食人気投票でも得票数があったフルーツ白玉の登場です。その中に、丹波の黒豆が入っています。

丹波黒と言えば、高価な食材なので日頃の給食での使用は難しいのですが、子ども達が食材を知るきっかけになれば!と使っています。

豆を苦手とする子ども達もいますが、丹波黒は甘く煮てあるので食べやすく、ホクホクとした食感や色つやを感じてもらえたでしょうか?

兵庫県で作られている丹波黒。ひとつひとつ手作業で作られるため、高価になり、黒豆の最高級品と言われています。

【献立】魚と野菜のスパゲティー トマトミートオムレツ

こふき芋 フルーツ白玉 スナックアーモンド 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記2/20(火)給食写真

桜の花が残っている木もありますが、このところ夏がやってきたかのような気温が続いています。

コロコロと変わる天気にも、体調を左右されないよう、健康で丈夫な体をつくるためには、規則正しい生活習慣を送ることです。

「早寝・早起き・朝ごはん」を身につけると、自然と生活習慣が整っていきます。

朝ごはんを食べることで、体内が目覚め、一日を元気に過ごすことができます。

みなさん、朝ごはんを食べていますか?

【献立】麦ごはん 冬瓜のみそ煮 わかさぎのうっちん揚げ

蒸し鶏と野菜のごま和え みかん 牛乳

更新者:学校栄養職員

給食日記2/19(月)給食写真

毎月19日は食育の日です。

食育の日には、大宜味村の食材を活用した献立となっています。

卵、大根、たんかん、みそが大宜味村で生産された食材です。

日向夏みかんの予定でしたが、今年は収穫量がとても少なく給食で提供できる数が確保できず、急きょ、たんかんに変更となりました。

地域で生産されたものは、鮮度が良く、栄養価も水分も高く、おいしく頂くことができます。

地域で穫れた旬をたくさん食べたいですね。

【献立】そぼろ丼 魚汁 大根と青菜の中華和え

たんかん 牛乳

更新者:学校栄養職員