10月27日(金)国頭地区理科担当の小中学校先生方がおよそ30名ほど来校しました。
2年生の「圧力」に関する授業内容でしたが、周りを大勢の先生に囲まれながらも、授業内容に集中して学習に取り組めました。











10月27日(金)国頭地区理科担当の小中学校先生方がおよそ30名ほど来校しました。
2年生の「圧力」に関する授業内容でしたが、周りを大勢の先生に囲まれながらも、授業内容に集中して学習に取り組めました。
10月26日18:00より、今年度の「海外短期留学」「まちなか留学」参加者による報告会が、村長をはじめ保護者・教育委員会のみなさま、その他関係者の参加の中、開催されました。
それぞれが、ホームステイ先での生活の様子や活動の様子などを、全て英語でプレゼンテーションしました。お疲れ様でした。
10月26日(木)2年生国語の授業で公開授業がありました。
国頭村・東村の国語科の先生方が集まり、授業研究を行いながら、授業に取り組んでいました。2年生のみなさんも一生懸命、文章の読み取りの学習に取り組んでいました。
10月24日(火)午後、2年生は総合の時間に「ビジネスマナーを学ぼう」と題して、マナー講座を実施しました。
前田産業ホテルズの喜友名瑞姫さんをお招きし、ビジネスマナーの5原則(1.身だしなみ 2.表情 3.あいさつ(お辞儀) 4.立ち居振る舞い 5.言葉遣い)について学びました。
座学だけでなく、実際に、あいさつの演習を行ったり、多くのことを学ぶことが出来ました。
10月24日(火)道徳の時間は先週に引き続き、matoさん(外部講師)を招いて授業を行いました。
1・2年生は「らしさを大切に・・・」を主題に、「無意識の偏見」「世の中にある、『らしさ』のおかしなこと」「世の中で『自分らしさ』を大切にしていくには」など、自分の考えをまとめたり、発表したり、友達と共有したりしました。
3年生は「人間の弱さ・・・」を主題に、「無意識の偏見」「カミングアウトに対するロールプレイ」を行い、「誰かに話すときはどんな気持ち?」についてお互いで共有しました。
所々で、matoさん自身の体験や思いを話していただきながら、一つ一つ丁寧に授業を展開しました。
matoさんには、本当に長い時間をかけて、授業作りに関わっていただき感謝しています。本当にありがとうございました。
10月21日(土)土曜授業参観日、「校内合唱コンクール」が実施されました。
休日にもかかわらずに、多くの保護者・地域のみなさまのご参観があり、大盛況の中、開催することが出来ました。ありがとうございました。
結果は、1年生 銀賞 2年生 金賞 3年生 金賞 最優秀グランプリは3年生でした。
また、ベストコンダクター賞(最優秀指揮者) 2年 下地倖生さん ベストピアニスト賞(最優秀伴奏者賞)1年 大湾心晴さん が受賞しました。
お疲れ様でした。
各学級では、放課後、実行委員やパートリーダーを中心に、合唱の練習に真剣に取り組んでいます。
明日は、素晴らしい歌声に期待しています。
国頭地区中体連より、「地区陸上競技大会について」のアンケート協力依頼があります。
来年度、県の陸上競技大会が行われないことから、地区陸上の開催に関するアンケートとなっております。ご協力をお願いいたします。
なお、生徒アンケートは学校でまとめてアンケートを行う予定です。
いよいよ明日は、合唱コンクールになっています。多くの保護者のみなさまのご来場をお待ちしております。今年は、午前中の開催となります。お間違えの無いようにお願いします。
また、午前中は各学年、進路説明会がありますので、ぜひ、保護者のみなさまも参加ください。
2回目の公文となります。
10月16・17日、matoさんを迎えて、道徳の授業を行いました。
今日は、「自分のこと」をテーマにLGBTQ+の視点をふまえて考える内容を行いました。道徳の授業では、なかなか難しいテーマになりますが、matoさんは9月から何度も学校に足を運んでいただき、授業づくりを行ってきました。
来週、24日は全学年で「自分らしさ」をテーマにmatoさんを迎えて、さらに深めた授業を行います。