13日(金)「薬物乱用防止教室」を実施しました。
講師に、大宜味村社会福祉協議会の会長(押川区区長)の前木秀治さんをお招きして実施しました。
前木さんは、県薬物乱用防止協会北部支部の指導員であり、以前は麻薬取締官の仕事をしていたということで、大宜味村の中学生のために、貴重な講話をしていただきました。
沖縄県内では大麻乱用が若年者に広がっているということで、社会の大きな課題となっております。毎年、同様の教室を実施しておりますが、更に、深めた取組ができるよう努めていきたいと思います。



13日(金)「薬物乱用防止教室」を実施しました。
講師に、大宜味村社会福祉協議会の会長(押川区区長)の前木秀治さんをお招きして実施しました。
前木さんは、県薬物乱用防止協会北部支部の指導員であり、以前は麻薬取締官の仕事をしていたということで、大宜味村の中学生のために、貴重な講話をしていただきました。
沖縄県内では大麻乱用が若年者に広がっているということで、社会の大きな課題となっております。毎年、同様の教室を実施しておりますが、更に、深めた取組ができるよう努めていきたいと思います。
10月12日(木)、「㈱ NO MARK」さんの協力により、地域魅力発信プロジェクトが行われました。
まずは、「大宜味村のクイズ」「大宜味村の魅力」などをみんなで考えました。後半は、「空から見た大宜味村」の様子ということで、実際にドローンを飛ばして、教室の中で映像を見ました。最後に、外に出て実際のドローンを見ることができました。
貴重な体験をさせていただいた、「NO MARK」のスタッフのみなさん、本当にありがとうございました。
10月21日(土)は土曜授業参観日および校内合唱コンクールが実施されます。
校内合唱コンクールは体育館で10:30スタートになります。
また、1校時に1・2年生生徒・保護者対象の「県立高校新入試説明会」、2校時に3年生生徒・保護者対象の「入試説明会」も多目的教室で実施されます。
多くの保護者のみなさまのご参加をお待ちしております。
朝晩、肌寒い季節になってきました。
例年、冬服の衣替えの調整を行っております。今年度も、11月13日よりスタートしたいと考えております。
特に、1年生のみなさんは冬服の準備をよろしくお願いします。
秋晴れの下、地区陸上競技大会が行われました。
夏休みからの練習の成果を発揮し全員が最後まで頑張ることが出来ました。また、選手以外でも、今年も生徒補助員として多くの生徒が大会運営に係わり活躍することが出来ました。本当に、お疲れ様でした。
総合成績は13位。
2年女子100m 3位 金城ゆうのさんは、県大会にリレーメンバーとして参加します。
共通男子400m 3位 大石明翔さん 共通男子砲丸投 3位 金城翼希さんも表彰台にのぼりましたおめでとうございました。その他、入賞したみなさんおめでとうございます。
いよいよ、9月30日(土)は地区陸上競技大会となります。保護者のみなさまのご協力をお願いします。
本日、配布した公文です。
①集合時間②下校時間③服装④持ち物などの確認をお願いします。
なお、当日は競技場周辺はかなりの混雑が予想されます。朝、生徒を送る場合は競技場内には一般の車両は進入できませんので、係の指示や少し離れた場所で下車させてください。
また、お迎えの場合は、①午後4時までに直接、大宜味中控え場所(テント)に来るか、②午後4時以降に迎える場合は、浜区のグランドに迎えに来るようにお願いします。
国頭地区の多くの生徒・保護者・関係者が集まります。車の駐車スペースも少ない中で実施しますので、ご理解とご協力をお願いします。
なお、当日、体調不良等により欠席をされる場合は、6時45分~7時25分までに中学校へご連絡ください。(その時間以降は職員は全員、競技場に移動します。)
3年生は修学旅行の事前学習を行いました。
名護ツアーセンターの添乗員さんをお迎えして、京都での「班別学習の行動計画」の作成を行いました。
初めての場所でどこでどうやって電車やバスに乗るのか、見学地までどのくらいの時間がかかるのかなど、丁寧な説明を聞いてまずは班ごとに話し合ってみました。旅行までにしっかりと計画を立てて楽しい思い出を作ってください。
9月28日(木)全学年の英語の授業で、『株式会社HelloWorld』さんの職員の協力で授業の支援を行っていただきました。
「worldclassRoom」という開発した学習アプリを活用し、『英語を話すこと』に視点を当てた授業を行いました。
どの学年も、生徒から「楽しかった」との声が聞け、はじめは恥ずかしそうにしていた子供達も一生懸命に取り組んでいました。
今日はお忙しい中ありがとうございました。
地区陸上競技大会まで、いよいよ3日となりました。
今日は、朝の時間を利用して選手激励式を行いました。選手を含め全員がこれまでの練習の成果を発揮し、自己ベスト更新に向けて頑張っていきましょう。
9月26日(火)、2年総合の時間に「株式会社フードリボン」講演会を行いました。
去年に引き続き実施しました、今年は秋山美紀さんと大学生の兼謝名成美さんが来校し、SDGsについて、何故、この大宜味村で取り組んでいるのか?今、社会で問題になっている環境問題について、「服」に視点をあてて話していただきました。また、働くことについても職業人として、兼謝名成美さんは大学生として中学生へのメッセージを伝えてくださいました。
最後に、全員で麻袋で作成した環境に優しいプランターに花木の苗を植えました。これからもよろしくお願いします。ありがとうございました。