連休中の5月2日(火)、令和5年度のPTSA総会が4年ぶりに参集して行われました。
コロナ禍で、書面開催が続いておりましたが、本年度は、久しぶりに集まって実施することができました。
総会では令和4年度の報告や決算、本年度の計画、予算審議や役員の承認が行われました。早い時間からご参加いただいたみなさま本当にありがとうございました。






連休中の5月2日(火)、令和5年度のPTSA総会が4年ぶりに参集して行われました。
コロナ禍で、書面開催が続いておりましたが、本年度は、久しぶりに集まって実施することができました。
総会では令和4年度の報告や決算、本年度の計画、予算審議や役員の承認が行われました。早い時間からご参加いただいたみなさま本当にありがとうございました。
5月2日(金)生徒会執行部の主催による新入生歓迎球技大会が行われました。
今年は、より親睦を深めるためチームの編成は専門委員会ごとにし、職員チームも参加して6チームで競技しました。種目はドッチボールで、3年生が1年生を助ける場面も見られ、楽しい取り組みとなりました。
村教育委員会では、今年も「まちなか留学」を7月22日~24日の日程で実施します。
説明会を5月17日(水)午後6時より、旧大宜味小学校体育館で行います。
希望者のご参加をお待ちしております。
令和5年5月8日付けで、「感染上の5類感染症に移行する」ことが政府新型コロナ対策推進本部において決定され、沖縄県教育委員会からの通知を受け、村教育委員会と協議の上、5月8日からの学校の当面の対応について文書を発送しております。
主な変更点は
1「健康観察シートの提出」はやめる。 → 各家庭での健康管理
2 同居家族に陽性者が出た場合でも、本人の体調に異常がない場合は登校が可能。
3 本人が普段と異なる症状がある場合は学校を休ませ、必要があれば病院を受診してください。ただし、病気欠席扱いとなります。
4 万が一、新型コロナウィルスに感染した場合には、国が定めたとおり → 「発症したのち5日を経過し、かつ、症状が軽快したのち1日を経過するまでは、自宅で療養」となります。(出席停止扱い)
※疑問点や相談したいことがあれば、学校までご連絡ください。
4月30日(日)、新しく完成した大宜味村新庁舎正面玄関に、中学一年生のみなさんが小学校4年生の頃に作成した版画作品がタイルに転写され、壁画として飾られています。
版画のテーマが「大宜味の自然」、正面玄関に飾られることで、村民のみなさまはもとより、大宜味村庁舎を訪れたみなさんを歓迎することになるでしょう。
公文を発送しています。
安全安心にゴールデンウィークを過ごしてください。
5月2日(火)PTSA総会及び新任職員歓迎会が開催されます。
約4年ぶりに実施されます。コロナ禍で紙面開催や中止になっていた取り組みですが、今年は参集して実施します。
多くのPTSA会員のみなさんのご参加、また、歓迎会には多くの地域のみなさんの参加もお待ちしております。
なお、公文ではPTSA総会は大宜味小多目的教室とありますが、いずれも、体育館にて開催します。PTSA総会は5:30開始。歓迎会は6:30開始の予定です。よろしくお願いいたします。
4月26日(水)、野球部のみなさんが大宜味村村長 友寄景善様 を表敬訪問しました。
「ゆがふいんおきなわ杯争奪国頭地区中学校野球大会」の優勝報告と、日頃お世話になっている役場関係者への感謝、そして、6月に行われる地区中体連夏季総体に向けて決意表明を行いました。
村長はじめ教育長、多くの役場職員のみなさんに見守られ、多くの祝福をいただきました。本当にありがとうございました。
4月25日(火)、JAF沖縄支部 事務所長 猪本昌裕様 推進課事業係 平良克哉様を、お迎えして、「横断歩道マナーアップ宣言 宣言書」とステッカーの贈呈がありました。
「横断歩道マナーアップ宣言」とは、「信号機のない横断歩道では、歩行者が横断しようとしているときは、必ず一時停止して歩行者の安全な通行を確保していこう」という、JAFさんの取り組みです。沖縄県は他府県に比べても、一時停止をする運転者の割合が低く、全国でもワーストだそうです。少しでもマナーアップにつなげ、歩行者にも運転者にも優しい沖縄県を目指していきましょう。
また、本校では生徒のみなさんが「大宜味村こども議会」において、毎年、信号機の設置や自転車道の整備などを議案としてあげ、取り組んでいます。私たち職員も交通安全に注意しこどもたちと一緒に安心安全な大宜味村・沖縄県を目指していきます。