村老人クラブ連合会との交流グランドゴルフ大会

 12月4日(水)に本校1学年生徒は総合的な学習の時間の一環で村老人クラブ連合会との交流グランドゴルフ大会を行いました。「地域の先輩方との触れあいを通して、長寿の里について意識したり、地域とのつながりを自覚する」事などが目的です。風が強い中でしたが晴天に恵まれ、老人クラブ連合会の皆様のサポートのもとグランドゴルフを楽しむことができました。祖父母とプレーする生徒や、プレーのコツを老人クラブの方に積極的に質問する生徒など、普段味わうことのできない触れ合いを通して行事の目的に近づくことができたと思います。諸調整をしていただきました、大宜味村社会福祉協議会の皆様、グランドゴルフに参加し運営を支援していただきました村老人クラブ連合会の皆様に感謝申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 村老人クラブ連合会との交流グランドゴルフ大会 はコメントを受け付けていません

子ども議会

 11月29日(金)に大宜味村議会にて令和6年度子ども議会を実施しました。次代を担う子どもたちに大宜味村議会の役割やしくみを理解させ、社会の一員としての自覚や政治への関心を深める事を目的とした取り組みです。9月から、全生徒の村に対する意見・質問・要望等を各学級でとりまとめ、それをもとに新旧の生徒会執行部の皆さんが一般質問通告書の内容を決定しました。当日は新生徒会執行部が参加しました。「ビジターセンター周辺の整備について」「避難場所の整備について」「大宜味村の雇用状況について」「ゴミのポイ捨てについて」「結の浜カーブミラーの設置について」「大宜味村内での商業施設建設について」「テニスコートの再整備について」「Wi-Fi環境の整備」「大宜味村内の街灯の設置」「大雨時の結の浜地域道路冠水について」を一般質問しました。大宜味村の関係部局の皆様に丁寧に回答いただき、生徒達にとって非常に良い経験となりました。18歳で成人を迎え参政権を持つ中学生にとって、社会参画について考えることができました。大宜味村長、大宜味村教育委員会、大宜味村議会事務局をはじめ、関わっていただきました関係部局の皆様にお礼申し上げます。

カテゴリー: 未分類 | 子ども議会 はコメントを受け付けていません

芭蕉布展見学

 11月21日(木)に本村、喜如嘉の芭蕉布保存会50周年記念「芭蕉布展」を全校生徒・職員で沖縄県立博物館・美術館で鑑賞してきました。「芭蕉布の歴史」や喜如嘉の芭蕉布の保存・継承、何より多くの行程に、丁寧に思いを込めて織り上げられる芭蕉布の魅力を感じることができました。本校では総合的な学習の時間の時間において「地域についての探究学習」を位置づけており、その視点からも地域に残る宝を再認識するよい機会となりました。

カテゴリー: 未分類 | 芭蕉布展見学 はコメントを受け付けていません

性の多様性についての道徳科授業(講師matoさん)

 11月19日(火)にmatoさんをお招きして、道徳の授業を全学年で実施しました。「matoさんのコラムの内容について考えたり、matoさん自身の考えを聞いたりすることを通して、他者の価値感を尊重することの大切さや難しさに気づき、自分と異なる他者の立場や考え方を尊重しようとする実践意欲と態度を育てる」ことをねらいとした授業でした。授業前の打合せから、matoさんには御多忙の中、協力いただきました。生徒が性の多様性について知ったり、葛藤場面を自分事として考えたりすることを通して「ちがいは当たり前」と互いが思えるような社会に少しずつ近づくことを願いながら、行動していきたいです。matoさん大変お世話になりました。

カテゴリー: 未分類 | 性の多様性についての道徳科授業(講師matoさん) はコメントを受け付けていません

地区中文祭・地区音楽発表会

 11月17日(日)に地区中文祭と地区音楽発表会へ参加しました。雨の影響を考慮して、午前中は生徒会のメンバーが生徒会フォーラムに参加し、他の生徒はオンラインで地区中文祭舞台の部を鑑賞しました。午後に第56回国頭地区中学校音楽発表会へ独唱と全校合唱で参加しました。全校生徒で夏休みから少しずつ練習を重ね、講師もお招きしての特別音楽授業でご指導いただきました。今持っている力をしっかりと発揮できた素晴らしい合唱でした。また、展示の部においても美術作品や書道などで本校生徒の頑張りを確認することができました。支えていただいた皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 地区中文祭・地区音楽発表会 はコメントを受け付けていません

修学旅行出発

11月11日(月)から3日間の行程で、3年生が修学旅行に出発しました。一生に一度の仲間との集団旅行、県外でしかできない学びを深め、また、仲間との絆を深めて欲しいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 修学旅行出発 はコメントを受け付けていません

小・中合同地震・津波避難訓練

11月6日(水)の9時20分頃から、小・中合同地震・津波避難訓練を実施しました。昨年度の中学校の避難訓練の反省点は、一次避難の際のシェイクアウト(まず低く、頭を守り、動かない)でした。今年度はその点を踏まえて、事前学習を行い、当日の訓練に臨みました。当日の訓練は事前学習の成果も発揮し、落ち着いて避難することができました。特に、一次避難場所で先に避難した3年生が整然と整列していたことです。その結果、1・2年生も落ち着いて整列し、一次避難を完了することができました。消防の方からは「お・か・し・も・ち」の重要性についてアドバイスをもらい、特に中学校は「か→かけない」に課題があることを指摘していただきました。学校長からは、中学生は「自分で避難する」+「小さい子どもやお年寄りも一緒に助ける」行動も意識してほしい旨の講評をしていました。「命を守るためにどう行動すべきか?」を常に考えながら行動していきたいですね。

カテゴリー: 未分類 | 小・中合同地震・津波避難訓練 はコメントを受け付けていません

令和6年度「海外短期留学」「まちなか留学」合同報告会

 10月31日(木)に本校にて、令和6年度「海外短期留学」「まちなか留学」合同報告会が開催されました。本校から7名の生徒が体験しました。その時に感じた事や学んだ事をプレゼンテーションにまとめ、英語で報告してくれました。体験を通じた異文化理解、将来のキャリアプランニングにつながっている様子が伺えました。友寄村長からも「大宜味村の人材としてこれからも頑張ってほしい」旨の激励がありました。これからもさまざまな体験にチャレンジして欲しいと思います。

カテゴリー: 未分類 | 令和6年度「海外短期留学」「まちなか留学」合同報告会 はコメントを受け付けていません

地区駅伝大会

 去った、10月26日(土)に国頭地区駅伝競走大会が今帰仁村運動公園発着コースで開催されました。女子14位、男子18位の結果となりました。練習で培った体力や精神力を部活動やその他の活動に生かして欲しいです。また、次年度に向けてさらに飛躍することを期待しています。大会運営をしていただいた国頭地区中学校体育連盟はじめ、関係各位、応援で生徒を激励してくださった保護者・地域の皆様、ありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 地区駅伝大会 はコメントを受け付けていません

水辺体験学習(ター滝トレッキング)

10月23日に1学年総合的な学習の時間で水辺体験学習(ター滝トレッキング)を実施しました。1学年の総合的な学習の時間では「地域を知る」「地域を観光の視点で探究する」ことなどをテーマにして学習を進めています。その一環で、ター滝トレッキングを実施することで地域の観光資源の魅力に触れたり、河川での安全な遊び方を学んだり、観光資源をどう生かすかなどについて学ぶことができました。事前指導・当日同行・事後指導でお世話になりました大宜味村観光協会の皆様、大宜味村役場企画観光課田仲様、誠にありがとうございました。

カテゴリー: 未分類 | 水辺体験学習(ター滝トレッキング) はコメントを受け付けていません