村教育委員会 計画訪問

6月20日(火)は、村教育委員会の計画訪問がありました。

朝の専門委員会活動から読書活動、授業の様子を教育委員会のみなさまに参観していただき、情報交換やアドバイスをいただきました。

子どもたちの活躍や活動の様子、先生方の指導の様子を見ていただき、たくさんの激励をいただきました、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校の様子 | 村教育委員会 計画訪問 はコメントを受け付けていません

小中合同授業研(小・算数)

6月19日(月)「小中合同授業研究会」が小学校で行われました。

小学校3年生・6年生の教室で「算数」の授業が行われ。中学校の職員も参加し、授業の進め方などについて研究を深めました。

カテゴリー: 学校の様子 | 小中合同授業研(小・算数) はコメントを受け付けていません

歯科指導

6月16日(金)歯科指導が実施されました。

歯科衛生士さんをお招きして、正しい歯の磨き方、歯と口の健康についての指導をしていただきました。

これは6月に行われた、「歯と口の健康づくり週間」の取組の一環として行われました。

カテゴリー: 学校の様子, 学校行事 | 歯科指導 はコメントを受け付けていません

「eライブラリ」の活用 生徒の取組

6月15日(木)、「eライブラリ」を活用した生徒の学習がスタートしました。

生徒は呑み込みも早く、どんどん活用を進めていました。スムーズに行けば、夏休みからは学習端末の持ち帰りをスタートし家庭でも学習に取り組めるようになります。

カテゴリー: 学校の様子 | 「eライブラリ」の活用 生徒の取組 はコメントを受け付けていません

ミニ校内研修 eライブラリの活用について

6月14日(水)ミニ校内研を実施しました。

興洋電子の早坂英二さん、支援員の照屋美智代さんにお願いして、生徒の学習アプリ「eライブラリ」について、活用方法や操作方法を教えていただきました。

カテゴリー: 学校の様子 | ミニ校内研修 eライブラリの活用について はコメントを受け付けていません

校内研修 道徳の授業づくり

6月7日(水)、沖縄県教育庁 義務教育課 指導主事 宮里里加子先生をお招きして道徳の授業づくりについて、校内研修を行いました。

より実践的な研修で、学習指導要領をもとにどのような授業づくりを行っていくのか、わかりやすく丁寧に教えていただきました。

研修後も、先生方は里加子先生を囲んで、いろいろな質問をしていましたが、最後まで根気強く指導していただきました。ありがとうございました。

カテゴリー: 学校の様子, 道徳の取り組み | 校内研修 道徳の授業づくり はコメントを受け付けていません

教育実習生 波平聖貴先生 ありがとうございました。

5月30日~6月20日までの約3週間、教育実習生の名桜大学の波平聖貴先生が、実習を行いました。この期間、本当に全ての活動に積極的に参加していただき、有意義な実習期間となりました。

本校にとっても、本当に久しぶりの教育実習生ということもあり、生徒にとっても職員にとっても、いい刺激になりました。

聖貴先生、本当におつかれさまでした。そして、ありがとうございました。

カテゴリー: 学校の様子 | 教育実習生 波平聖貴先生 ありがとうございました。 はコメントを受け付けていません

1年理科・総合 やんばるの自然の生き物について

5月31日(水)台風の接近する中ですが、「やんばるの自然の生き物」について学習を行いました。

環境省 やんばる自然保護官事務所 自然保護官 椎野風香さん、補佐 大嶋優希さん、希少種保護増殖等専門員 石川伊智子さんをお迎えしお話を伺いました。

始めに村内の屋古集落でやんばるの自然の生き物について、動物病院の先生方からもたくさんの説明を受けました。

学校では、スライドを使いやんばるの希少な生き物についての現状について、貴重なお話を聞くことが出来ました。

カテゴリー: 地域学習, 学校の様子 | 1年理科・総合 やんばるの自然の生き物について はコメントを受け付けていません

2年総合 村内探求学習

5月30日(火)、2年生は総合学習の時間に村内の探求学習を行いました。

1年生で村内めぐりやいろいろな体験活動を経験しましたが、今回は、3つのグループに分かれてそれぞれがもっと詳しく知りたいことを、校外に出て学習してきました。

自然学習班

歴史・文化学習班

産業学習班

カテゴリー: 地域学習, 学校の様子 | 2年総合 村内探求学習 はコメントを受け付けていません

『勝ち飯』料理講習会

5月26日(金)、栄養士の上野先生の指導のもと、『勝ち飯』料理講習会が行われました。参加者が少なく少し残念ではありましたが、2回3回と続けていきたいと考えおります。今回は、保護者対象に呼びかけましたが、ぜひ、多くの人に参加して欲しいと思いました。

カテゴリー: PTSA, 学校の様子 | 『勝ち飯』料理講習会 はコメントを受け付けていません