7月4日(火)14:00~15:50に上級学校説明会が行われます。
中学校2・3年生を対象に5校の高校の先生方が来校しますが、ぜひ、保護者のみなさまも参加できる方はご参加お待ちしております。
7月4日(火)14:00~15:50に上級学校説明会が行われます。
中学校2・3年生を対象に5校の高校の先生方が来校しますが、ぜひ、保護者のみなさまも参加できる方はご参加お待ちしております。
6月28日付けで公文を発送しています。
県内では、「熱中症警戒アラート」が発令されるなど、熱中症のおそれが高まっています。
こまめな水分補給など、熱中症の予防に努めましょう。
6月26日付けで公文を発送しております。
梅雨も明け本格的な海や川のシーズンを迎えます。水難事故防止の徹底を呼びかけます。
本校は海に面し、また、地域には大きな川もあります。特に子供達だけでの水遊びは絶対にさせないように地域での見守りをお願いします。
6月27日(火)道徳の時間は、「生命の尊さ」を考える道徳、『りゅう子の白い旗』を通して、「生きるとは」という問いについて考えました。
まず、朝の読書の時間に図書委員会のみなさんが、校内放送を使い『りゅう子の白い旗』の朗読を行いました。
そして、4時間目の道徳の授業では、それぞれの学級で、本の内容をもとに、みんなで考え話し合い深めていく道徳を行いました。
6月22日(木)、美術のワークショップが実施されました。
講師にpokke104さんをお迎えして、「サガリバナ(ペーパークラフト)」の作成ワークショップを行いました。
このワークショップには小学5年生~中学3年生までが縦割りの班に分かれて、講師の指導のもと、約90分間懸命に活動しました。
今回のワークショップには多くのみなさまの力添えをいただきできました。全国大会式典の総合演出を行う、平田大一さんも参加し、子どもたちに大会の意義を説明し一緒に取り組んでいただきました。
当日は、体育館いっぱいにテーブルを並べたくさんのスタッフの皆様が暑い中支援していただきながら取り組むことができました。
優しく教えていただいたpokke104さん、また、子どもたちに素敵な歌を披露していただいた平田大一さん、本当にありがとうございました。
最後に全体で記念撮影もできました。本当にありがとうございます。
作成したサガリバナと講師2人よりいただいた、子どもたちへのメッセージは生徒玄関に飾らせていただいています。
6月22日(木)朝の時間に平和集会を実施しました。
生徒会の図書委員会が企画し、今年の「平和の詩」を図書委員のみなさんが朗読しました。
明日、6月23日(金)は「慰霊の日」です。
6月21日(水)は、大宜味村役場庁舎において、『平和の礎』刻銘者を読み上げる集いが行われ、本校からは生徒会執行部のメンバーが参加しました。
去った、沖縄戦において亡くなられた大宜味村出身者の名前を読み上げる取り組みに、次の世界を築いていく子どもたちが参加できたことはとても意義のあることだと思います。
これからの平和な社会を創造していく一人一人になってほしいと願います。
6月20日(火)は、村教育委員会の計画訪問がありました。
朝の専門委員会活動から読書活動、授業の様子を教育委員会のみなさまに参観していただき、情報交換やアドバイスをいただきました。
子どもたちの活躍や活動の様子、先生方の指導の様子を見ていただき、たくさんの激励をいただきました、ありがとうございました。
6月19日(月)「小中合同授業研究会」が小学校で行われました。
小学校3年生・6年生の教室で「算数」の授業が行われ。中学校の職員も参加し、授業の進め方などについて研究を深めました。